fc2ブログ

つれづれだより東大和

手なりで歩むシニアライフ記、今日もいい日を綴ります。

秋晴れの農園日和を満喫

2023-10-28 (Sat)

秋が深まり、露が冷気によって霜となって降り始める頃の季節「霜降」にある。ブログ記事( 見たことある?空芯菜の花 )から10日、第16回講習(10/27)での農園報告となる。この日の講習は、①ハクサイのアブラ虫等の確認、②ニンジンの畑保存方法と間引き、③サトイモと空芯菜の収穫、他にリーフレタスや白菜苗の追加も。秋晴れの下、少し汗をかく程度の恰好の農園日和を満喫した。農園で栽培しているサツマイモ収穫の季節となり、今年も...

… 続きを読む

卒業式でゆずの栄光の架橋

2023-10-26 (Thu)

タンザニアの女子中学校(さくら)の支援に取り組むキリマンジャロの会(キリ会)。23日のリモートの定例会では、現地駐在のSさん夫妻とNさんから様々な報告が。先月のブログ記事( タンザニア支援活動の今 )に書いた卒業式もそのひとつ。今回も来賓の駐タンザニアの三澤日本大使をお迎えして、9月30日の第5期卒業式。卒業式は日本とは違い、ダンスをしながらの入場、歌あり、ダンスあり、演劇あり、ファッションショーありと、賑やか。...

… 続きを読む

好評出展中!市民文化祭

2023-10-24 (Tue)

ブログ記事( 進行中!市民文化祭の準備 )で紹介した市民文化祭、日曜日(22日)からの3日間、中央公民館203の会場に東大和どっとネットの会の活動を展示中。展示部門名は「ネット時代のまちおこし」。公民館の入口に、実行委員会の準備した立派な立て看板がドーンとある。「第53回市民文化祭 ネット時代のまちおこし展」(下の画像)、このタイトルでの出展は2019年から続く、やっと、看板タイトルとマッチした展示内容になってきただ...

… 続きを読む

昭和記念公園コスモスまつり

2023-10-22 (Sun)

秋といえば、まずコスモス。コスモスといえば昭和記念公園、その昭和記念公園に昨日(10/21)。9月中旬からの「コスモスまつり2023」も今日(10/22)までとか。同時期のフォトコンテストも行われているとかで、カメラを持つ人が大変に多かった。公園北側の出入り口、砂川口から入って直ぐの花の丘、キバナコスモスの圧倒的なイエローが飛び込んできた、その数、約400万本とか。原っぱ東と南のコスモスもみごとで。数年振りの昭和記念公...

… 続きを読む

サロン活動とスマホ講座なう

2023-10-20 (Fri)

先月のブログ記事( スマホサポーターと地域活動 )で触れたどっとネットの会の地域を応援する2つの活動①スマホ相談会と②初心者向けのスマホ講座、①は毎月5つの公民館で、②は公民館持回りでの月1開催、が続いている。今週は、水曜日(18日)に中央公民館でスマホ相談会(公開型サロン)、木曜日(19日)に狭山公民館で初心者のスマホ講座、とあった。②の携帯キャリア会社と連携したスマホ講座、今月からは後半に「LINEの準備編」を盛り込む...

… 続きを読む

見たことある?空芯菜の花

2023-10-18 (Wed)

やっと農園日和が続く気候になってきた。16日(月)の昼、合間をみて片付け作業で農園に。落花生の収穫(6日)後、廃棄予定の茎を乾かしておいたからだ。農園区画の隅に珍しい空芯菜の花が咲いていた。空芯菜は、さつまいもの葉茎によく似た中国野菜。茎の中が空洞になっていることから、この名前が付いた。名称がたくさんあって、標準和名は「ヨウサイ」。また、朝顔に似た花を咲かせることから「アサガオナ(朝顔菜)」とも呼ばれる...

… 続きを読む

セイタカアワダチソウの季節

2023-10-16 (Mon)

朝晩は肌寒く、寒さが少しづつ増してきた。前回のブログ記事( カワセミは個で縄張りを持つ )からひと月、河原にセイタカアワダチソウの繁るこの時期、毎年、カワセミの動きの少ない季節でもある。カワセミ観察の足も遠のくが、今朝(16日)は、久々の観察ポイントに。雨の日を除き、毎日熱心に観察を続ける見守り隊のお仲間から、観察ポイントの近況を聞く。縄張りの主、カワセミのメスは相変わらず、隠れ場所(橋の下)から2つ隣の橋...

… 続きを読む

進行中!市民文化祭の準備

2023-10-14 (Sat)

直近のブログ記事( ネット時代のまちおこし 出展 )に続く、市民文化祭の準備について。いよいよ今日(14日)、ハミングホールの小ホールをつかっての開会式が始まった。中央公民館を利用しての出展は展示部門毎に開催日が異なる。どっとネットの会の出展は10月22日~24日、出展に向けて多少の作業も残している。が、その前に、今週は関係者のひとりとして出展会場整備や、お隣の展示企画の準備にも加わった。いつものことではあるが...

… 続きを読む

ネット時代のまちおこし 出展

2023-10-12 (Thu)

東大和どっとネットの会の活動をPRする大きなイベント、東大和市民文化祭の開会式(14日)が今週に迫った。どっとネットの会出展の展示期間は10月22日(日)~24日(火)の3日間、展示部門名は「ネット時代のまちおこし」となっている。先月のブログ記事( 会の活動を紹介するリーフレットA版 )からひと月、展示の準備も整った。出展は「ネット時代のまちおこし」につながる①どっとネットの各Webサイトと②地域のデジタル化を応援するサロ...

… 続きを読む

コロナ抗原検査で陽性判定!

2023-10-10 (Tue)

既に4年目となったコロナ禍、感染症のランクを下げて5類となったが、終息という言葉はない。コロナウイルスはインフルエンザウイルスと同様に、次々と新しい株が出現するという。自身のワクチン接種も5月に6回目を済ませていた。普通の生活をしている限り、コロナには感染しないだろうと思っていた。が、この9月中旬、コロナに感染した。火曜の夜に鼻風邪かな、と感じた翌水曜の朝、38度の発熱と咳が。ここでその朝、友人から「コ...

… 続きを読む

福島第一原発20km圏内ツアー

2023-10-08 (Sun)

2011年3月11日の東日本大震災、その被災地となった福島県。12年が経過した今も災害の爪痕が残る。放射能に汚染された故郷は復興していけるのか。先月(16-17日)、相馬市を起点に双葉町を辿る福島第一原発20km圏内ツアーに参加。初日は加害者側の東京電力廃炉資料館(双葉郡富岡町中央)と東日本大震災・原子力災害伝承館(双葉郡双葉町中野高田)を見学。翌日に、福島第一原発20km圏内ツアーを特定非営利活動法人野馬土のガイドさんに案...

… 続きを読む

秋作!葉物列の種まき

2023-10-06 (Fri)

今日(6日)は久々に天気もよく、空は抜けるように青い農園日和!農園講習第15回に20名ほどが参加。ブログ記事( 落花生・おおまさりの収穫 )に続く農園報告。葉物列の種まきと落花生・おおまさりの最後の収穫も。葉物列は15センチ高の畝をつくり、穴あきマルチ4列シートを敷いて、東から順に、二十日ダイコン(x2)、わさび菜(x2)、ルッコラ(x2)、みず菜(x2)、ホウレンソウ(x4)、コマツナ(x4)の種をまく。生育を促進、害虫や害鳥防除の...

… 続きを読む

昔と今を記録しよう その5

2023-10-04 (Wed)

市内の今の姿をスマホカメラで収める、先日のブログ記事( 昔と今を記録しよう その4 )に続く。新青梅街道を中心に撮った5か所のうちのその5。写真は現在の新青梅街道・市道348号付近を北側から撮ったもの。後の市報の連続コラム(あなたの近く 昔と今)の欄には、当時の「新青梅街道・市道348号線交差点付近(高木スイミングプール付近)」として、紹介されている(昭和42年4月撮影)。この写真もみごとな昔っぷりだ。公民館講座「東大...

… 続きを読む

落花生・おおまさりの収穫

2023-10-02 (Mon)

講習予定日の雨や外出が重なり、農園に通えない日が続いていた。ブログ記事( 朝露の農園で雑草取りに励む )から半月振りの農園報告。昨日(1日)、ダイコンの種のまき直し、菜花列の種まき、そして落花生(おおまさり)の収穫があった。おおまさりは、ゆで落花生向けの千葉県で開発(2007年)された大つぶの新品種。去年よりも出来がいい。他に遅れての作業となった菜花列の種まき、畝づくりを終え、東から順に春菊、ホウレンソウ、ちぢ...

… 続きを読む

昔と今を記録しよう その4

2023-09-30 (Sat)

市内の今の姿をスマホカメラで収める、先日のブログ記事( 昔と今を記録しよう その3 )に続く。新青梅街道を中心に撮った5か所のうちのその4。写真は奈良橋6丁目の砂の川橋付近、橋の南側から北に向かって撮ったもの。後の市報の連続コラム(あなたの近く 昔と今)の欄には、この写真は「砂の川橋付近を望む」として、市道542号線の砂の川橋、昭和42年7月(1967年)撮影とある。空堀川の整備工事でこの橋の南側の新河川に、既に新砂の...

… 続きを読む

タンザニア支援活動の今

2023-09-28 (Thu)

タンザニアの女子中学校(さくら)の支援に取り組むキリマンジャロの会(キリ会)、その活動の近況。現地駐在スタッフのS氏(夫妻)が休暇明けの7月から着任していて、先週は後任となる駐在スタッフのNさんも着任した。引き継ぎ作業は年内に終える予定だ。月曜日(25日)、毎月の定例会を現地と繋いでオンラインで開催。数日後に控えた5回目の卒業式のこと、病気療養中の理事長の様子、高校課程新設のための「資金協力」申請のこと、日本へ...

… 続きを読む