2023-05-02 (Tue) ✎
GWの真っ只中、カワセミペアの抱卵期ではあるが朝から明るい観察日和、いつもの上流域に向かう。今朝(2日)の5時10分、丁度、オスと交替してメスが巣穴から出てきたところ。先着のお仲間も観察中。巣穴の対岸で、水浴びや採餌シーンなど、暫しお付き合いをしてくれた。明るい陽射しにカワセミが映える。今朝のカワセミのメス(マザー)と数日前に撮ったパートナー(オス)と併せて、「魅せる!カワセミ」をお届けしよう。それに、久々に...
手なりで歩むシニアライフ記、今日もいい日を綴ります。
2023-05-02 (Tue) ✎
GWの真っ只中、カワセミペアの抱卵期ではあるが朝から明るい観察日和、いつもの上流域に向かう。今朝(2日)の5時10分、丁度、オスと交替してメスが巣穴から出てきたところ。先着のお仲間も観察中。巣穴の対岸で、水浴びや採餌シーンなど、暫しお付き合いをしてくれた。明るい陽射しにカワセミが映える。今朝のカワセミのメス(マザー)と数日前に撮ったパートナー(オス)と併せて、「魅せる!カワセミ」をお届けしよう。それに、久々に...
2023-04-30 (Sun) ✎
昨日(29日)は体験農園(やすじぃの農園)、第5回の講習。少し風はあったが、農作業びよりといえる陽ざし。サトイモの定植に始まり、ジャガイモの土寄せ、ナス、ピーマン、トマト、キュウリの苗の定植と盛りだくさん...。内容の説明を受けてそれから作業、朝9時から4時間半。言葉にすると数行ながら、支柱の組み立て、紐の結び方、植えた苗の誘引作業のコツ等、思い出しながらの作業、やはり、時間はかかる。最後に、育った葉物の...
2023-04-28 (Fri) ✎
新緑のまぶしい季節、ここ空堀川の上流でも。カワセミにとっての抱卵期にあり、メス・オス交替で巣穴に籠る時間が長い、観察する側にっては、端境期でもある。カワセミから目を外すと、そこここで春を謳歌する自然がある、併せて紹介しよう。観察ポイント近くで目にした春、順にヤグルマギク、シャクナゲ、白のツツジ、野鳥のダイサギ、橋の下の魚を狙うアオサギ、やってきたカワラヒワ、それに川面を飛び跳ねる川魚、最後はやはり...
2023-04-26 (Wed) ✎
「たくさんの人に、愛されてきた歴史こそ、日本の宝物...」JR東海のCM「いざいざ奈良」がある。そんなCMに誘われるように、先週の月曜日(17日)から2泊3日の旅、奈良に向かった。総勢12名、京都駅に集合して、レンタカー2台に分乗。社会人大学で一緒だったお仲間が「古代の都と藤原氏の史跡を巡る旅」を企画、現在も「藤原氏の歴史研究」をライフワークとしているお仲間の解説を聴きながら、奈良各地の資料館・旧跡をじっくりと...
2023-04-24 (Mon) ✎
ブログ記事( 抱卵期に入ったカワセミ )に続く10日振りのカワセミ報告となる。抱卵期に入ると、朝の時間帯、メスの巣穴に籠る時間が格段に長くなり、河原でカワセミの姿を目にする機会が減ってくる。昨日(23日)と今日はこちらも早朝出動を試みた。5時過ぎ、巣穴の対岸で朝の採餌を終えたオスが巣穴下やってきて、巣穴に籠るメスに声を掛けた。暫くして出てきたメスと交替に巣穴に籠る、5時23分。昨日(23日)、そんなシーンを動画に収...
2023-04-22 (Sat) ✎
高齢者に対して、「誰ひとり取り残さない、人に優しいデジタル化」、その動きに東大和市も待ってはいられない。東大和どっとネットの会の企画する「初心者のスマホ講座」@中央公民館の2回目を昨日開催した。スマホの使い方に不慣れな方や購入して間もない人を中心に、携帯キャリア・ソフトバンクさんのスマホアドバイザーを講師として、スマホの基本知識と操作、マップ、メールの使い方等を「自分のスマホ」で学ぶ。この講座、5月...
2023-04-20 (Thu) ✎
iPhoneやiPadに標準搭載されている「翻訳」アプリが使えます!削除してしまっている時は、再インストールしておくことをお勧めする。相手の言葉を話せない人との会話を可能にする通訳専用ツール・ポケトーク並みの力を発揮する。音声で翻訳する場合は、音声変換したい言語が書かれた[マイクアイコン]をタップすると音声認識画面が表示されるので、話しかけるだけ。文字入力と同じように結果が文字で表示されるとともに、音声で読...
2023-04-18 (Tue) ✎
小金井市緑町の住宅地に残る浴恩館公園。面積は1万4千平米と東京ドームの3割ほどの広さで、森林浴が楽しめそうなほど落葉樹が多く茂る。その公園の一画に市の史跡にも指定されている浴恩館がある。浴恩館は、昭和初期から青年団講習所として使われた由緒ある建物で、その講習所長であった下村胡人の小説『次郎物語』の舞台にもなった建物とのことだ。が、今は、古資料・古文書・民具等の文化財を保存・展示する市の博物館施設(文化...
2023-04-16 (Sun) ✎
ブログ記事( エダマメの種まき 第4回講習 )の先週・第4回から3週間は講習の予定がない。が、できれば週一程度は農園の様子を見ておきたい。ということで、金曜(14日)の夕方、農園に出向く。翌土曜は朝から雨との予報が出ていたこともある。この日は、主にトウモロコシやインゲンの発芽の様子を確認し(順調)、葉物の育ち具合をみる。遅めとなってしまったコマツナの間引き収穫を行う。スーパーなどで販売のコマツナは20~30㎝だが、...
2023-04-14 (Fri) ✎
ブログ記事( 産卵マッタナシ お腹が大きい )に続く空堀川上流域のカワセミ報告。カワセミペアが巣穴の卵を交替で温める抱卵期に入った。その様子を確かめに日の出直後のカワセミバレーに向かう。今朝(14日)も、何回かの給餌の役目を終えてオスが巣穴に入るのを確認。オスが巣穴に籠っている間、今朝のメス(マザー)は巣穴下の止まり木で、上の巣穴の様子を気遣っている。暫くすると、メスは巣穴に向って声をかけ、交替して巣穴に入...
2023-04-12 (Wed) ✎
上北台公民館で続ける東大和どっとネットの会の定例会活動(会員対象)とは別に、誰でも参加自由の「上北どっとネットカフェ」の公開型のサロン活動がある。コロナ禍も落ち着きを取り戻し、そろそろサロン活動も活発になってよいころなのだが。上北どっとネットカフェは、元々、ブログについてもっと知りたい、スマホの使い方がよく分からない、そんな地域のシニアを応援しようと始めた活動。今は、スマホを中心の「だべりサロン」と...
2023-04-10 (Mon) ✎
体験農園春作の種まきが続く。先週のトウモロコシに続き、土曜(8日)の第4回講習はエダマメの種まきなどが盛り沢山。前日の金曜日は強風だったが、この日は風もほどほどの農園日和、黙々と作業をこなした。北側第2列目にエダマメの畝をつくり、2条マルチを張り①エダマメの種(8穴x2)を2粒ずつ、最後に寒冷紗を。マルチング済みのインゲン列②東側にインゲン豆の種(4穴x3)と西側に春ダイコンの種(4穴x3)をまき、不織布で覆った。他にジ...
2023-04-08 (Sat) ✎
空堀川の上流域、今朝(8日)は5時45分に観察ポイントに。ブログ記事( 給餌が続く カワセミの躍動 )に続くカワセミ報告。棲み処にしている橋の下近くにオスが待機し、盛んに対岸の巣穴の方を気にしている、既にメス(マザー)は巣穴に籠っているらしい。暫くしてオスが巣穴下に移った。巣穴のメスと小さな鳴き声でやり取りをしている。そして、6時7分、メスが巣穴から顔を覗かせた。メスは巣穴から飛び立ち、オスが交替で巣穴に。が、...
2023-04-06 (Thu) ✎
そろそろカワセミペアが卵を温める抱卵期を迎える。ブログ記事( 久々の晴れ カワセミの躍動 )に続くカワセミ報告。ここ数日、巣穴を出入りするカワセミの嘴に土がついていないことが多い。巣づくりは終わったのだろうか。メスの巣穴に籠る時間が30分を超えることもある。が、オスがメス(マザー)に求愛の給餌をするシーンも連日みられるので、メスの産卵は未だではないかとの声もある。連日、早朝から観察を続けてくれているお仲間...
2023-04-04 (Tue) ✎
曇り空の日曜日(2日)、風もなく農園作業にはほどよい天候。先月の11日以来、約3週間振りの農園・第3回講習に出向いた。今回は、トウモロコシの種まき、インゲン・ズッキーニ列のマルチング、葉物の育ち具合の確認などなど。トウモロコシの種まきは畝をつくり、その畝を足の踵で踏み固める、それから70センチ幅の畝に仕上げ、肥料を入れて透明2条マルチで覆う。南北8穴に2粒ずつの種を32粒、軽く土を被せ、不織布で覆って完成となる...
2023-04-02 (Sun) ✎
静岡県富士市久沢の龍巖淵(りゅうがんぶち)、そこから左岸250メートルほど桜並木が続く。滝戸橋からの桜と菜の花と潤井川、そして富士山。なるほど絵になる桜!ここは静岡県内人気1位のお花見スポットとなっている。金曜(31日)の朝7時、立川を発って一泊のバス旅行。途中、厚木PA、愛鷹PAに寄って最初の花見スポットの龍巖淵に着いたのは11時15分。花曇りではあったが、満開といえるタイミング。なるほど、橋のたもとには、昼の番...