2016-09-09 (Fri) 06:15 ✎
ブログ記事( 空堀川の新住民 )で紹介したアオサギに加えて、ここ数日、新たなお仲間を目にするようになった。アオサギと一緒のこともあるし、単独のこともある。ダイサギ(多分)だ。
昨日(8日)の朝の散歩時に、別々の行動をしているところを捉えたので紹介しよう。白いサギにも何種類かあり、ダイサギはクチバシの合わせ目のラインが眼の後方(右方)まで長く延びているのが特徴らしい。
この日は丸山二の橋(奈良橋5丁目)の辺りでダイサギを、高木ふれあい橋(高木3丁目)辺りでアオサギも捉えることが出来た。
先週土曜日(3日)の朝、新庚申橋の辺りでアオサギと一緒のところを捉えているので、その画像も紹介しよう。ただし、こちらの方はクチバシが黒くなっているので昨日の朝捉えたものとは別ものらしい。
高木ふれあい橋のアオサギはカメラを構える一瞬の隙をついて獲物を捉えた画像となっている。獲物を呑み込むのもまた早かった。
この日は散歩の途中でカメラを構える機会が何度もあったので、散歩の時間も延びた。もちろん、我が養子君ダンケはその間おとなしく待っていてくれた。これにも感謝!
昨日(8日)の朝の散歩時に、別々の行動をしているところを捉えたので紹介しよう。白いサギにも何種類かあり、ダイサギはクチバシの合わせ目のラインが眼の後方(右方)まで長く延びているのが特徴らしい。
この日は丸山二の橋(奈良橋5丁目)の辺りでダイサギを、高木ふれあい橋(高木3丁目)辺りでアオサギも捉えることが出来た。
先週土曜日(3日)の朝、新庚申橋の辺りでアオサギと一緒のところを捉えているので、その画像も紹介しよう。ただし、こちらの方はクチバシが黒くなっているので昨日の朝捉えたものとは別ものらしい。
高木ふれあい橋のアオサギはカメラを構える一瞬の隙をついて獲物を捉えた画像となっている。獲物を呑み込むのもまた早かった。
この日は散歩の途中でカメラを構える機会が何度もあったので、散歩の時間も延びた。もちろん、我が養子君ダンケはその間おとなしく待っていてくれた。これにも感謝!
- 関連記事
-
-
空堀川・9月朝のワンシーン
-
空堀川の次のお仲間
-
空堀川の新住民
-
最終更新日 : 2016-09-09