2015-09-21 (Mon) 06:09 ✎
土曜日(19日)に参加中の市の半年間講座、そのオフ会(勉強会@中小企業大学校)があった。チャリでの帰路のブログ記事取材。
南街方向から市役所に抜ける中央通りの交差点、新たに酒店がオープンしていた。看板も気になって立ち寄ってみる。確か直前までコンビニのあったところだ。半年ほど前のブログ記事( やはり、ほめてあげたい! )でも紹介したあの酒店が16日に移ってきたという。
以前の店に比べ、店構えもお客さん向きになって場所もいい、駐車場スペースも十分。なにしろ、あの焼酎の三岳を定価(税込み¥1,013)で扱ってくれている店だ。これからもたまに利用することにしよう。
この近くにあったW酒店は先日閉店した。地元の酒店も持ち味がないとやっていけない時代となっている、この店は酒師・ワインアドバイザーがいる東大和の酒屋と謳っている、ワイン専門店としてもいいようだ。
今回も三岳(720ml)を1本購入し、店員さんと情報交換(市場調査)をして帰った。店を出て看板等をみて気がついた、どうも未だ開店準備中だったようだ!
南街方向から市役所に抜ける中央通りの交差点、新たに酒店がオープンしていた。看板も気になって立ち寄ってみる。確か直前までコンビニのあったところだ。半年ほど前のブログ記事( やはり、ほめてあげたい! )でも紹介したあの酒店が16日に移ってきたという。
以前の店に比べ、店構えもお客さん向きになって場所もいい、駐車場スペースも十分。なにしろ、あの焼酎の三岳を定価(税込み¥1,013)で扱ってくれている店だ。これからもたまに利用することにしよう。
この近くにあったW酒店は先日閉店した。地元の酒店も持ち味がないとやっていけない時代となっている、この店は酒師・ワインアドバイザーがいる東大和の酒屋と謳っている、ワイン専門店としてもいいようだ。
今回も三岳(720ml)を1本購入し、店員さんと情報交換(市場調査)をして帰った。店を出て看板等をみて気がついた、どうも未だ開店準備中だったようだ!
お薦めの気になる酒店
- 関連記事
-
-
東京駅開業100周年記念Suica
-
焼酎の三岳、定価で!
-
伊佐美だった
-
最終更新日 : 2015-09-21