2014-10-12 (Sun) 07:13 ✎
友人の幼なじみが歌舞伎役者、ということで、俄かファンクラブ・応援団をつくり十月大歌舞伎の観劇に行ってきた。
歌舞伎役者の名前は市村家橘(いちむらかきつ、十七代目)。公演は夜の部の午後4時30分の開演となっていたが、遅めの昼食会をセットし、食事をしながら本人から歌舞伎の裏話を聞く、さらに昼食会の後は、なんと楽屋にも案内してもらったた。
市村家橘さんの出演する演目は夜の部の『鰯売恋の曳網(いわしうりこいのひきあみ)』、三島由紀夫の作品で三島歌舞伎の代表作のひとつとか、昼食会であらすじを聞いていたので無理なく楽しむことができた。
左下の画像は十月題歌舞伎の案内チラシ。右下は楽屋口の玄関を入った直ぐのホール、神棚の下に見えるのは役者さんの出勤板。出勤するとピンを立てる。
楽屋館内のエレベータホールの案内看板が面白い。1階から3階は楽屋だが、地下1階は中奈落、地下2階は大奈落と表示されている。(左下の画像) 楽屋での市村家橘さんとオカミさんのツーショット。オカミさんからいただいた名刺には、歌舞伎役者 市村家橘秘書となっていた。(右下の画像)
歌舞伎役者の名前は市村家橘(いちむらかきつ、十七代目)。公演は夜の部の午後4時30分の開演となっていたが、遅めの昼食会をセットし、食事をしながら本人から歌舞伎の裏話を聞く、さらに昼食会の後は、なんと楽屋にも案内してもらったた。
市村家橘さんの出演する演目は夜の部の『鰯売恋の曳網(いわしうりこいのひきあみ)』、三島由紀夫の作品で三島歌舞伎の代表作のひとつとか、昼食会であらすじを聞いていたので無理なく楽しむことができた。
賑う歌舞伎座前 歌舞伎座客席
左下の画像は十月題歌舞伎の案内チラシ。右下は楽屋口の玄関を入った直ぐのホール、神棚の下に見えるのは役者さんの出勤板。出勤するとピンを立てる。
十月大歌舞伎 玄関にある神棚
楽屋館内のエレベータホールの案内看板が面白い。1階から3階は楽屋だが、地下1階は中奈落、地下2階は大奈落と表示されている。(左下の画像) 楽屋での市村家橘さんとオカミさんのツーショット。オカミさんからいただいた名刺には、歌舞伎役者 市村家橘秘書となっていた。(右下の画像)
館内エレベータの案内 市村家橘さんとオカミさん
楽屋のお部屋でも話をうかがう...。なかなか入れるところではない。(左下の画像) 今回の十月題歌舞伎は十七世中村勘三郎の二十七回忌、十八世中村勘三郎の三回忌の追善公演にもなっている。間もなく勘三郎の二度目の命日(12月5日)で、歌舞伎座の入り口ホールにこの写真が飾られている。(右下の画像)
市村家橘さんの楽屋 十八世中村勘三郎の追善
- 関連記事
-
-
ノロウィルスだって!
-
歌舞伎座へ
-
チラシ印刷を通販で
-
最終更新日 : 2018-07-16