fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 1地域への参加・東大和 › ホームページづくりの技術と講座

ホームページづくりの技術と講座

2015-05-22 (Fri) 09:04

このところ市民ネットの会の仲間内で、ゆくゆくの活動の視野に入れるべきホームページづくりの議論がかまびすしい。

既に市からアナウンスされた6月からの一連の講座「東大和の魅力発見・発信し隊」の中に、ホームページ作成に挑戦する「ネット発信班、こちらも出発!」講座が出ているためだ。この講座は6月末から来年の1月にかけての全8回講座。

講座で使われるホームページ作成技術のベースはワードプレス(WordPress)となっている。インターネット上のサイトに存在するホームページ類の23% はこの WordPress で構築されている(PRページから)といい、実質的なマーケットシェアは50%を超えるらしい、この講座ではそんな実績をもつ製品パッケージを使用するとのこと。

長丁場の講座、参加者がその狙いである「ホームページ作成の技術を学びながら、受講者が協力して東大和の魅力を満載したポータルサイトを完成させる」という域までしっかりと辿りつけるよう、市民ネットの果たす役割も求められそうだ。

魅力発見・発信し隊 事業
魅力発見・発信し隊 事業

ホームページを作成するような、Webサイトの管理・更新するシステムの類をCMS(コンテンツ・マネジメント・システムの略)といい、その中でもワードプレス(WordPress)はトップクラスの実績・シェアを持っている訳だ。

一方、ワードプレス(WordPress) の技術習得を待てずに、もうひとつの地元での活動「観光ガイドの会」の広報ページ取り組みにも迫られている。こちらはWebのみで開発を進めるオンラインホームページ作成サービスの Jimdo(ジンドゥー) で着手した。

「Jimdo(ジンドゥー)」はKDDIウェブコミュニケーションズが運営するCMSのひとつで、専門的な知識が無くても、簡単・気軽に、また低コストにてホームページを作り、更新していくことが可能なサービス(宣伝みたい!)だ。一般的なホームページであればJimdoで問題なく作ることができる。

Jimdoはドイツで2007年にスタートし、2009年3月にKDDIウェブコミニュケーションズが日本語へのローカライズを行い、日本でのサービスを開始していて、こちらも大きな広がりをみせている。

その Jimdo で取り組む挑戦中の観光ガイドの会のサイト (http://hkankog.jimdo.com/ )と参考書(下の画像)を紹介。

JIMDOデザインブック
Jimdo デザインブック

関連記事

最終更新日 : 2015-05-23

Comments







非公開コメント

ワクワク

 新しい世界が開けそうで、期待期待です。ガッチリ取り組もうと準備しています。
2015-05-24-07:26 野火止用水
[ 返信 ]

Re: ワクワク

市民ネットの内外で環境が整ってきた感じです。この機会を生かしたいですね。Junpei
2015-05-25-10:14 Junpei
[ 返信 ]