2014-02-26 (Wed) 07:45 ✎
いろいろな講演会を定期的に開く異文化研究会、昨年の6月から参加している。
この2月の講演(24日)は『人が育つとまちが育つ』というテーマ。「まちの縁側づくり」の重要性や「コミカフェのこころ」を幻燈会スタイルで説いてもらった。講演者は自称「まち育ての語り部」の延藤安弘氏。引き込まれるような語りで、あっという間の2時間、秀逸の講演会だった。
今回の参加者は50名強、建築家(?)とは思えない、わかりやすいポリシーと共に語るまちづくり、コミュニティデザインのこころ。聴衆の一人として、心が豊かになった。
地域の力は、ヒト・モノ・コトの渦に参加し物語りを紡ごうとする意志から始まる...。講演者は、まち育ての助っ人として全国を駆け回っておられるとのこと。
延藤安弘氏の進めている活動のHP(NPO法人 まちの縁側育み隊):http://www.engawa.ne.jp/
この2月の講演(24日)は『人が育つとまちが育つ』というテーマ。「まちの縁側づくり」の重要性や「コミカフェのこころ」を幻燈会スタイルで説いてもらった。講演者は自称「まち育ての語り部」の延藤安弘氏。引き込まれるような語りで、あっという間の2時間、秀逸の講演会だった。
2月講演会の案内チラシ
今回の参加者は50名強、建築家(?)とは思えない、わかりやすいポリシーと共に語るまちづくり、コミュニティデザインのこころ。聴衆の一人として、心が豊かになった。
地域の力は、ヒト・モノ・コトの渦に参加し物語りを紡ごうとする意志から始まる...。講演者は、まち育ての助っ人として全国を駆け回っておられるとのこと。
延藤安弘氏の進めている活動のHP(NPO法人 まちの縁側育み隊):http://www.engawa.ne.jp/
異文化研究会2月の講演会風景
- 関連記事
-
-
修了式デー
-
異文化研究会2月の講演会
-
後期を終了・社会人カレッジ
-
最終更新日 : -0001-11-30