2014-02-08 (Sat) 07:30 ✎
少しカタイ話題です。MRI(総研会社)の提唱するプラチナ社会、産官学で進めるその研究会活動のひとつセカンドキャリア分科会(2/05)に参加してきた。
15~16ある分科会のひとつセカンドキャリア分科会は、リタイアシニアのセカンドキャリアがテーマ。従来の「再雇用」ではなく、起業や社会貢献といった「再挑戦」を活性化するためのシステム作りや産官学連携による人材流動プラットフォームを検討することとなっている。
今回は、二つの事例発表を聞いての質疑応答とグループ討議、事例発表は①アクティブシニア(あるNPO法人)の事業創造と②シニア参加型の商品開発の取り組み、となっていた。在籍している社会人大学の課外活動の一環での参加だが分科会の開催は1回/2ヵ月、今年は継続して参加してみることにした。
この研究会と分科会、先駆的な取り組み事例が聞ける(知る)こと、また参加者が文科省も含む産官学ということで意見交換する話題の範囲も広い。
参考:
プラチナ構想とは、
世界は、21世紀の持続可能な社会モデルを模索している。今、関心の高いのは地球環境問題。そして直ぐに、世界中で超高齢社会の関心が高まる。高齢化が、人類の末路となるのか、進化となるのか、これからの数十年でその結論が出る..。「地球環境問題を解決した元気な超高齢社会」が21世紀の世界が必要としている社会モデルを実現する。
15~16ある分科会のひとつセカンドキャリア分科会は、リタイアシニアのセカンドキャリアがテーマ。従来の「再雇用」ではなく、起業や社会貢献といった「再挑戦」を活性化するためのシステム作りや産官学連携による人材流動プラットフォームを検討することとなっている。
今回は、二つの事例発表を聞いての質疑応答とグループ討議、事例発表は①アクティブシニア(あるNPO法人)の事業創造と②シニア参加型の商品開発の取り組み、となっていた。在籍している社会人大学の課外活動の一環での参加だが分科会の開催は1回/2ヵ月、今年は継続して参加してみることにした。
事例のひとつNPO法人ACOBA
この研究会と分科会、先駆的な取り組み事例が聞ける(知る)こと、また参加者が文科省も含む産官学ということで意見交換する話題の範囲も広い。
参考:
プラチナ構想とは、
世界は、21世紀の持続可能な社会モデルを模索している。今、関心の高いのは地球環境問題。そして直ぐに、世界中で超高齢社会の関心が高まる。高齢化が、人類の末路となるのか、進化となるのか、これからの数十年でその結論が出る..。「地球環境問題を解決した元気な超高齢社会」が21世紀の世界が必要としている社会モデルを実現する。
- 関連記事
-
-
後期を終了・社会人カレッジ
-
プラチナ社会研究会に
-
狭山丘陵の鳥たち
-
最終更新日 : -0001-11-30