2013-11-08 (Fri) 07:22 ✎
先週、今もお付き合いを続けている在職時代からの先輩より、仲間宛にメールが届いた。あと24日で100歳となられるはずであったご母堂が大往生されたとのこと。
9月の敬老の日に合わせた新聞記事に、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の5万人(+3620人)を超え、さらに、今年度中に100歳になる人も2万5823人と、過去最多になっていると。
100歳以上の人口をグラフをみると、驚異的な数の伸び方となっているのがわかる。いよいよ、日本は人生90年時代、あるいは100年時代が視野に入りつつある。
それにしても100歳以上の内訳では女性が4万4842人(87.3%)、男性は6534人(12.7%)で、女性の占める割合が際立っている。
2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳ということも発表されているが、別の記事で日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる期間の健康寿命のことが書かれていた。
男性の健康寿命は70.4歳に対し、女性は73.6歳だという。とにかく女性はたくましい! 健康寿命はこれからのキーワードだ。
9月の敬老の日に合わせた新聞記事に、全国の100歳以上の高齢者が過去最多の5万人(+3620人)を超え、さらに、今年度中に100歳になる人も2万5823人と、過去最多になっていると。
100歳以上の人口をグラフをみると、驚異的な数の伸び方となっているのがわかる。いよいよ、日本は人生90年時代、あるいは100年時代が視野に入りつつある。
100歳以上の高齢者(日経記事9/14より)
(クリックで拡大)
(クリックで拡大)
それにしても100歳以上の内訳では女性が4万4842人(87.3%)、男性は6534人(12.7%)で、女性の占める割合が際立っている。
2012年の日本人の平均寿命は女性が86.41歳、男性が79.94歳ということも発表されているが、別の記事で日常的に介護を必要としないで自立した生活ができる期間の健康寿命のことが書かれていた。
男性の健康寿命は70.4歳に対し、女性は73.6歳だという。とにかく女性はたくましい! 健康寿命はこれからのキーワードだ。
最終更新日 : -0001-11-30