fc2ブログ
Top Page › 地域情報 › 1まちかど・東大和 › 自治会の加入率

自治会の加入率

2013-06-21 (Fri) 07:00

所属の自治会で、今年は全15戸の当番制の組長となった。会費の徴収や回覧板の発信などが主な役割となっている。

この機会に自治会についての市役所のホームページを見てみると、市全体としてはかなり問題を抱えた状況であることが書かれていた。特に、市として地域の活動状況の指標と捉える自治会加入率が年々低下し続けているという。

住民の高齢化や若い世代の意識変化などがこのような結果に繋がっているとのことだが、平成16年に市と自治会が協議会をもって、この問題に取り組んだことが詳しく説明されていた。
 
庭の花
庭の花 バラ

が、市全体の加入率をみると平成10年頃の50%台から40%台に、そして今は30%台。このままでは20%台になるのも時間の問題といえるようだ。皆で関心をもつべきテーマといえる。

平成に入ってから一度目はH16,17年に、さらにH22年にも自治会の活性化に向けた取り組みが行われている。

平成10年以降の自治会加入率の推移(市のHP掲載資料から):
H11H12H13H14H15H16H17
%
50.849.347.446.244.244.042.3


このブログでも書いた今年2月に参加した市の総合計画説明会の資料によると、昨年の自治会加入率は36.8%となっていた。この話題は、別の機会にまた。
関連記事

最終更新日 : -0001-11-30

Comments







非公開コメント

自助・共助・コミュニティ

 防災を突き詰めると、最低限必要な組織がご近所で、次に弱者対応が可能なもう少し広めのコミュニティだと思います。これまでの自治会は町内会の流れをくむ大型コミュニティを中心につくられてきたように見受けます。それが、通用しなくなってもがいているのが現状と考えています。
 これからは、身近なコミュニティの集合体が強力な自治会活動になるのではないでしょうか。「全15戸の当番制」はうってつけですね。
 野火止用水
2013-06-22-09:17 野火止用水
[ 返信 ]

Re: 自助・共助・コミュニティ

通っている社会人大学のグループでも自治会・町内会についての関心は高いようで、皆で研究してみようということになりつつあります。
2013-06-22-16:11 Junpei
[ 返信 ]

市の「取組み」を見ました。

「加入率4割」と聞いて、市のHPを見ました。
「6割を目標としたが達成せず」とありました。
そんな意気込みを、日常、感じられませんでした。

ともかく、「市民ネット」の地道な、効果的な努力。
Junpeiさんのブログがトリガーとなって、市のHPを見ようとする、一市民(ワタクシ)のアクションにつながりました。
2013-06-23-10:53 Mumbler
[ 返信 * 編集 ]

Re: 市の「取組み」を見ました。

コメント、ありがとうございます。市のホームページからは、二度目の取り組みの途中で東日本大震災が起こり、中断したように見えますね。
2013-06-23-16:50 Junpei
[ 返信 ]