2023-10-24 (Tue) 06:22 ✎
ブログ記事( 進行中!市民文化祭の準備 )で紹介した市民文化祭、日曜日(22日)からの3日間、中央公民館203の会場に東大和どっとネットの会の活動を展示中。展示部門名は「ネット時代のまちおこし」。
公民館の入口に、実行委員会の準備した立派な立て看板がドーンとある。「第53回市民文化祭 ネット時代のまちおこし展」(下の画像)、このタイトルでの出展は2019年から続く、やっと、看板タイトルとマッチした展示内容になってきただろうか。
今回は今のところの2日間、午前と午後を合わせると、それぞれ50名に近い来場者で賑わっていた。さて、最終日(24日)は。
来場者により関心を持ってもらえるように、今回は各展示物をスマホのQRコードで見てもらう、また、スマホ相談コーナーも開設、そんな工夫もある。地域のデジタル化が待ったなしで進む、これを来場者に肌で感じてもらう体験会ともなった。

多くの来場者に交じって、初日(日曜)は何名かの市会議員さんが、2日目(月曜)には教育長や教育部長さん等の姿もあった。どっとネットの会の「ネット時代のまちおこし」と「市民がつくるデジタル郷土史ミュージアム」の展示は今日(24日)まで。
公民館の入口に、実行委員会の準備した立派な立て看板がドーンとある。「第53回市民文化祭 ネット時代のまちおこし展」(下の画像)、このタイトルでの出展は2019年から続く、やっと、看板タイトルとマッチした展示内容になってきただろうか。
今回は今のところの2日間、午前と午後を合わせると、それぞれ50名に近い来場者で賑わっていた。さて、最終日(24日)は。
東大和市民文化祭会場看板231023
来場者により関心を持ってもらえるように、今回は各展示物をスマホのQRコードで見てもらう、また、スマホ相談コーナーも開設、そんな工夫もある。地域のデジタル化が待ったなしで進む、これを来場者に肌で感じてもらう体験会ともなった。

多くの来場者に交じって、初日(日曜)は何名かの市会議員さんが、2日目(月曜)には教育長や教育部長さん等の姿もあった。どっとネットの会の「ネット時代のまちおこし」と「市民がつくるデジタル郷土史ミュージアム」の展示は今日(24日)まで。
展示会場案内ポスターと展示会場の様子1
展示会場案内ポスターと展示会場の様子2
- 関連記事
-
-
スマホ講座 マップとLINE
-
好評出展中!市民文化祭
-
サロン活動とスマホ講座なう
-
最終更新日 : 2023-10-24