fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 1地域への参加・東大和 › 上北台公民館利用者連絡会、今

上北台公民館利用者連絡会、今

2023-08-15 (Tue) 09:39

ブログ記事( 公民館を利用することの意味 )に続く、公民館利用者連絡会(利用連)の話題。地域の市民グループや団体の様々な地域活動の拠点として利用される公民館、そのより円滑な運営を図るために、各公民館には利用者連絡会(利用連)がある。

市民(利用者)による主体的な公民館運営を支える仕組みで、要でもある。毎月開催される利用連・役員会では利用グループ間の交流を深めるイベントの企画がテーマとなることが多く、今月は、秋(11月)の「グループ学習交流会」が取りあげられている。

他にも、上北台公民館・開館30周年事業のこと、五館合同交流会(7/22)の報告、公運審委員からの報告、さらには次回発刊予定の利用連ニュースのことなどが話題となっていた。

上北台公民館と利用者連絡会2308
上北台公民館と8月度利用連(公運審委員からの報告例)


どの公民館もここ数年、利用連への加入グループが減っているという。利用グループの高齢化、コロナ禍の影響、他にも様々な理由がありそうだ。

自治会加入率の低下もしかりだが、今の時代が個人や個のグループを尊重する社会であり、強制力のあるつながりや強固な人間関係を求めようとすると距離をおいたり参加を拒んだりする人が少なくないということも背景にある。

加えて、公民館には社会教育施設として人々の自由で主体的な学びを支えるという基本から、組織や団体への強制的な加入や動員は避けなければならない..との考えもある。成熟社会における公民館のあり方、存在意義の見直しを行う(?)転換点に来ている...。

この4月から、町田市と日野市が脱退して、東京都公民館連絡協議会の加盟市は11市から9市となった。利用連役員会の場は、「公民館を利用して活動することの意味」を利用者の立場で絶えず確認する場となっているのは間違いない。


関連記事

最終更新日 : 2023-08-16

Comments







非公開コメント