2023-07-09 (Sun) 06:14 ✎
金曜日(7/07)の早朝5時25分、カワセミペア待望の二番子の巣立ちがあった!その1羽目の幼鳥が巣穴から顔を覗かせた場面に運よく立ち合えた、感動もの!この朝は、予感を感じ、5時から6時を観察タイムと決めて臨んでいた。
幼鳥は巣穴から顔を覗かせ、数分間、あたりを見回してから飛び立った。暫くは、生きていくための特訓をこの縄張りで受けることになるようだ。一番子の巣立ちが5月28日(日)にあったが、その時の5羽の幼鳥は直ぐに縄張りの外に飛び去っていた。
今回は金曜、土曜の2日間のカワセミ巣立ちの様子を報告をしよう。そして、ドラマは今朝(9日)も続いている。
この朝も働きモノのオスは、餌を咥えて何回か、餌やりで巣穴への出入りを繰り返していた。咥えた餌を幼鳥にあげるだけでなく、幼鳥を外へ誘うように餌を咥えたまま飛び出してくることも多い。そんなオスのシーンと様子を見に来たメスを順にお届けしよう。
今朝(9日)も2羽目から6羽目の巣立ちが続いている。が、その報告は別の機会にしよう。
幼鳥は巣穴から顔を覗かせ、数分間、あたりを見回してから飛び立った。暫くは、生きていくための特訓をこの縄張りで受けることになるようだ。一番子の巣立ちが5月28日(日)にあったが、その時の5羽の幼鳥は直ぐに縄張りの外に飛び去っていた。
今回は金曜、土曜の2日間のカワセミ巣立ちの様子を報告をしよう。そして、ドラマは今朝(9日)も続いている。
二番子の1羽目が顔を覗かせた(5時25分)230707
二番子の巣立ち、角度を変えて橋の上から230707
この朝も働きモノのオスは、餌を咥えて何回か、餌やりで巣穴への出入りを繰り返していた。咥えた餌を幼鳥にあげるだけでなく、幼鳥を外へ誘うように餌を咥えたまま飛び出してくることも多い。そんなオスのシーンと様子を見に来たメスを順にお届けしよう。
二番子の巣立ち、オスの活躍230707
二番子の巣立ちの様子を見に来たメス230707
昨日(8日)、オスから特訓を受ける幼鳥230708
巣立ちした幼鳥、空堀川上流域の縄張りで230708
今朝(9日)も2羽目から6羽目の巣立ちが続いている。が、その報告は別の機会にしよう。
- 関連記事
-
-
カワセミの観察 今が旬
-
二番子カワセミの巣立ち!
-
コチドリの抱卵を捉えた
-
最終更新日 : 2023-08-18