2023-07-01 (Sat) 12:06 ✎
金曜(30日)の朝、第10回農園講習に参加、メインはネギの定植作業。が、9時半過ぎから雨。梅雨の季節には当たり前の天候不順、この日の講習内容の説明を受けたところで引き上げることにした。翌日の今朝(1日)は7時過ぎから農園に。
春作でのジャガイモの収穫を済ませた畝に高度化成200ccを撒き、耕してから溝を掘り、その後に、ネギ(夏扇x30本と下仁田x20本)を定植。溝は夏扇には深さ25㎝、下仁田ネギには20cm、ネギの根元は土を被せずにトウモロコシの穂、茎などを敷く。
合間をみて、トウモロコシなどを収穫。そろそろエダマメも収穫期に入った。今朝もまた雨が降り始め、9時過ぎに切り上げた。
驚いたのは、昨日の朝のズッキーニ。たった5日間、目を離した隙に丸太ん棒のように大きく成長してしまっていた。今回もまた、娘やご近所さんに協力してもらい「お裾分け」となった。もちろん、キュウリの成長も早い!
両日とも雨中の作業ではあったが、雨よりも汗の量が半端でない。帰宅してシャワーを浴びて、扇風機の下でひっくり返った。これから、暑い陽射しの下での作業が続くことになる。熱中症には気をつけたい!
春作でのジャガイモの収穫を済ませた畝に高度化成200ccを撒き、耕してから溝を掘り、その後に、ネギ(夏扇x30本と下仁田x20本)を定植。溝は夏扇には深さ25㎝、下仁田ネギには20cm、ネギの根元は土を被せずにトウモロコシの穂、茎などを敷く。
合間をみて、トウモロコシなどを収穫。そろそろエダマメも収穫期に入った。今朝もまた雨が降り始め、9時過ぎに切り上げた。
第10回農園講習・ネギの定植230630
驚いたのは、昨日の朝のズッキーニ。たった5日間、目を離した隙に丸太ん棒のように大きく成長してしまっていた。今回もまた、娘やご近所さんに協力してもらい「お裾分け」となった。もちろん、キュウリの成長も早い!
両日とも雨中の作業ではあったが、雨よりも汗の量が半端でない。帰宅してシャワーを浴びて、扇風機の下でひっくり返った。これから、暑い陽射しの下での作業が続くことになる。熱中症には気をつけたい!
農園講習・ネギの定植と収穫の野菜230701
- 関連記事
-
-
落花生の土寄せと朝ダッシュ
-
雨の中 ネギの定植作業に!
-
秋作開始 ニンジンの種まき
-
最終更新日 : 2023-07-01