2023-04-04 (Tue) 06:45 ✎
曇り空の日曜日(2日)、風もなく農園作業にはほどよい天候。先月の11日以来、約3週間振りの農園・第3回講習に出向いた。今回は、トウモロコシの種まき、インゲン・ズッキーニ列のマルチング、葉物の育ち具合の確認などなど。
トウモロコシの種まきは畝をつくり、その畝を足の踵で踏み固める、それから70センチ幅の畝に仕上げ、肥料を入れて透明2条マルチで覆う。南北8穴に2粒ずつの種を32粒、軽く土を被せ、不織布で覆って完成となる。
この季節、雨もあり、葉物の成長もジャガイモ(北あかりとメークイン)の生育も順調そうだ。
マルチング、畑の表面をプラスチックフィルムなどで覆うこと。土壌の団粒構造を維持し、地温の調節や土壌からの水分蒸発を抑えるなどの効果がある。
次回の講習は、インゲン豆、ダイコンの種まきやエダマメ列の準備などが予定されている。
トウモロコシの種まきは畝をつくり、その畝を足の踵で踏み固める、それから70センチ幅の畝に仕上げ、肥料を入れて透明2条マルチで覆う。南北8穴に2粒ずつの種を32粒、軽く土を被せ、不織布で覆って完成となる。
この季節、雨もあり、葉物の成長もジャガイモ(北あかりとメークイン)の生育も順調そうだ。
葉物、ジャガイモも順調そう第3回講習230402
マルチング、畑の表面をプラスチックフィルムなどで覆うこと。土壌の団粒構造を維持し、地温の調節や土壌からの水分蒸発を抑えるなどの効果がある。
第3回講習トウモロコシの種まき230402
第3回農園講習230402
体験農園・やすじぃの農園230402
次回の講習は、インゲン豆、ダイコンの種まきやエダマメ列の準備などが予定されている。
- 関連記事
-
-
エダマメの種まき 第4回講習
-
トウモロコシの種をまいた
-
葉物の種まき 農園講習第2回
-
最終更新日 : 2023-04-04