fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 1地域への参加・東大和 › 公民館を利用することの意味

公民館を利用することの意味

2023-02-03 (Fri) 09:32

公民館は市民の学習・文化活動や様々な地域活動の拠点として多くのサークル・団体に利用されている。その公民館の運営を円滑に進めるため、さらに利用するグループ間の交流を図るため、各館に利用者連絡会(利用連)がある。

利用者で主体的な運営を行える仕組みであり、各館毎に多少の違い(特徴)もある。利用連を通して利用グループの枠を超えたつながりと広がりをつくり、利用者自身が「公民館を利用して活動することの意味」を絶えず確認する場ともなっている。

先週の土曜(28日)午後、上北台公民館の利用連が「新年グループ交流会」を開催した。

新年グループ交流会・上北台公民館利用連230128
上北台公民館利用連、新年グループ交流会230128

今回は、前半で「介護保険について学ぼう!」の講義と質疑応答、後半は参加したグループ同士のグループ紹介や近況報告を行う形で、利用連の役員も含めた25名の参加となった。

各公民館それぞれの利用連では、コロナ禍の影響もあり、利用連に加入する利用グループ数が年々減っているという。市内には、5つの公民館と6つの市民センターがあるが、2つの「違いは何だろう?」が利用者それぞれにに問われている。

公民館という場所を提供する側も、利用する側も、「場所を提供していれば満足、場所を提供してくれれば満足」という認識だとすると、公民館に明日はない。コロナ禍を経験し、「生活・人生の豊かさを支える場所」としての公民館の役割を再認識したい。如何?

上北台・新年グループ交流会の開催230128
新年グループ交流会・上北台公民館利用連230128



関連記事

最終更新日 : 2023-02-03

Comments







非公開コメント