fc2ブログ
Top Page › 地域情報 › 6カワセミ › 空堀川のカワセミ 朝と昼

空堀川のカワセミ 朝と昼

2022-12-13 (Tue) 15:58

このところ、朝のカワセミ観察が滞りがち。早朝は冬らしい冷え込みとなってきたこともある(?)。昨日(12日)の朝、日の出タイムに合わせて、観察ポイントに向かう。東芝中橋から高木橋までの1.5キロほどの間、そこここでカワセミの姿を目にした。

ここに来れば遇える!東芝中橋あたりでいつものシングルマザーを確認。このあたり、整備工事がまた始まっているが春にはペアを組み、工事に負けずに冬・春を乗り切って欲しい。次の下流では、7時くらいになると1羽、また1羽とカワセミの姿が。

その記事をアップしようとしたら、今日の午後に晴れ間、そこで、昼(13日)に撮ったカワセミ画像もお届けしよう。

中流域のカワセミのオス・今日の午後221213
今日(13日)午後の中流域のカワセミのオス221213


昼間と朝とではここまで違うカワセミ画像。上は中流域のオス。下の画像は朝の日の出タイムのカワセミ・メス(例のシングルマザー)。

空堀川のカワセミ・シングルマザー221212
昨日の朝、上流域のカワセミ・シングルマザー221212

ペアを組むカワセミは未だないが、ペアで春を迎えたら、どこに巣穴を構えるのか。その行方が気になる、このカワセミの郷。今の空堀川にはカワセミの巣穴に適した土壁がない。あったとしても低い水面近くなので、そこでは雨の降った時に水に浸かってしまう。奈良橋6丁目に、3ヶ所の「とりす工法」も施され、カワセミとの共生が進むが、とにかく数が足りない。

下の画像は昨日(12日)の朝の中流域でのカワセミのオス、多分、今日の昼のカワセミ(トップ画像)のオスと同じ個体だと思う。この場所をしっかりと縄張りにしつつあるようだ。

中流域の機能の朝のカワセミ221212
中流域のカワセミのオス、昨日(12日)の朝221212


ホバリング中のカワセミ・オス221212
小魚を狙ってホバリング中のカワセミ・オス221212




関連記事
[Tag] * 東大和市 * 空堀川 * カワセミ

最終更新日 : 2022-12-13

Comments







非公開コメント