2022-11-25 (Fri) 09:33 ✎
24日(木)、狭山公民館で「初心者向けスマートフォン講座」が開催された。市内5館の公民館で順次企画され、上北台、南街、蔵敷に続く4館目での開催。以前のブログ記事( シニアICT支援マッタナシ )でも紹介した「誰ひとり取り残さない」小さな活動。
今までは、市報への掲載の開催案内だったこの講座、今回は「こうみんかんだより」を通じての案内となった。が、今回も案内の翌朝に定員(20名)満杯の申し込みになったとのこと。そう、デジタル化の波、当市の高齢者もマッタナシ!が伝わってくる。
地域(高齢者)のニーズにマッチしたこの講座、次は中央公民館での開催が予定(12月20日)されている。
講座の内容は、「スマホとは」から始まって、①アプリGoogle Map を利用したスマホ操作の基本、②音声入力(Google Asistant)を利用③写真アプリでスマホに慣れる、...が主なもの。講師はソフトバンク社のスマホアドバイザー、それにサポートスタッフが2名。
どっとネットの会からもサポート役に3名が参加。講座でのペーパー資料はなし。内容も難しいものではなく(?)、参加者も十分に楽しみ、かつ盛り上がっていた。ひとり1台の同型のスマホも貸与され、気軽に参加できる。講座の目的「高齢者がスマホを触ってみる」は十分に達成したようだ。
今までは、市報への掲載の開催案内だったこの講座、今回は「こうみんかんだより」を通じての案内となった。が、今回も案内の翌朝に定員(20名)満杯の申し込みになったとのこと。そう、デジタル化の波、当市の高齢者もマッタナシ!が伝わってくる。
地域(高齢者)のニーズにマッチしたこの講座、次は中央公民館での開催が予定(12月20日)されている。
初心者シニア向けスマートフォン講座の案内
講座の内容は、「スマホとは」から始まって、①アプリGoogle Map を利用したスマホ操作の基本、②音声入力(Google Asistant)を利用③写真アプリでスマホに慣れる、...が主なもの。講師はソフトバンク社のスマホアドバイザー、それにサポートスタッフが2名。
初心者シニア向けスマートフォン講座・狭山公民館
どっとネットの会からもサポート役に3名が参加。講座でのペーパー資料はなし。内容も難しいものではなく(?)、参加者も十分に楽しみ、かつ盛り上がっていた。ひとり1台の同型のスマホも貸与され、気軽に参加できる。講座の目的「高齢者がスマホを触ってみる」は十分に達成したようだ。
- 関連記事
-
-
シニア向けスマホ講座 その後
-
人気のシニア向けスマホ講座
-
コロナ禍の公民館活動を問う
-
[Tag] * 東大和市
最終更新日 : 2022-11-25