2022-09-08 (Thu) 12:08 ✎
ブログ記事( ネット時代のまちおこし2022 )から5カ月、直近の東大和どっとネットの会の動きを紹介しよう。会の活動は、①地域コミュニティWebサイト・東大和どっとネットのサイト運営と②地域のデジタル化を支える活動、の2つ。
今年も会の取り組みの一端を地域に公開する市民文化祭が近付いてきた。皆でその出展準備を進めることで、会の活動を前に進めることにもなる。Zoomによるオンライン化で、会の会合も運びやすくなった。メールの飛び交う季節でもある。
会の発足から約5年、当時の「市民でつくるWebサイト」から、「ネット時代のまちおこし」に向けて、歩を進めている。
今年の市民文化祭(出展は10月23日~25日)での展示とデモは、次の4つを検討中。
①Webサイト・東大和どっとネットの紹介
②各公民館でのサロン/カフェ活動の紹介
③Zoomを利用したデモ
④LINE公式アカウントを利用したスマホによる自治会回覧板のデモ
市民文化祭で、会の目指す「ネット時代のまちおこし」に今年はどこまで近づけるだろうか。乞うご期待!
今年も会の取り組みの一端を地域に公開する市民文化祭が近付いてきた。皆でその出展準備を進めることで、会の活動を前に進めることにもなる。Zoomによるオンライン化で、会の会合も運びやすくなった。メールの飛び交う季節でもある。
会の発足から約5年、当時の「市民でつくるWebサイト」から、「ネット時代のまちおこし」に向けて、歩を進めている。
東大和どっとネットの会の活動2022
会の2つの活動は、毎月定例的に公民館で開催(Zoomでのハイブリッド開催)する3回の学習活動(DOJO、研究会、運営会)とプロジェクトメンバーがZoomで随時開催するプロジェクト活動により支えられている。直近の定例会(DOJO)の内容220907
今年の市民文化祭(出展は10月23日~25日)での展示とデモは、次の4つを検討中。
①Webサイト・東大和どっとネットの紹介
②各公民館でのサロン/カフェ活動の紹介
③Zoomを利用したデモ
④LINE公式アカウントを利用したスマホによる自治会回覧板のデモ
市民文化祭で、会の目指す「ネット時代のまちおこし」に今年はどこまで近づけるだろうか。乞うご期待!
- 関連記事
-
-
デザインツール無料のCanva
-
どっとネットの活動と市民文化祭
-
ネット時代のまちおこし2022
-
[Tag] * 東大和市 * オンラインミーティング
最終更新日 : 2022-09-08