fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 1地域への参加・東大和 › コロナ禍の公民館と公運審

コロナ禍の公民館と公運審

2022-07-30 (Sat) 16:33

以前のブログ記事( 国分寺市本多公民館へ )などで、公民館運営審議会のことを書いた。活動の一環で、東京都公民館連絡協議会(都公連)の定例会(委員部会運営委員会)に出席のため、今月も国分寺市本多公民館に出向く(7/28)。

この委員会での活動のひとつに、年2回の公民館関係者向け研修会の企画・運営がある。今回で、その第1回研修会(10/01)の詳細が決まった。研修会(都公連委員部会研修会)のテーマは、「コロナ禍における公運審の動きと見えてきた新しい公民館のあり方」。

コロナ禍の公民館対応で、いち早く動いた国分寺市の取組み、他の狛江市、国立市、東大和市の取組みなどを学ぶ機会となる。

本多公民館と第1回研修会のチラシ
国分寺市本多公民館と第1回研修会のチラシ

東大和市の公運審でも今まさに、中央公民館長からの諮問「コロナ禍を踏まえた公民館事業の在り方について」を受け、その答申案の作成に向けて活動中である。同様な取組みが狛江市にも国立市にも...。各市で取り組むコロナ後の公民館像を明らかにしようとする試みでもある。

都公連委員部会運営委員会220728
都公連委員部会運営委員会定例会220728

今回の委員会は、予定時間の半分以上を割いて、各市の公民館に関する情報交換を行った。各市で取り組む様々な活動は、それぞれ各市の公民館の次のステップを考える貴重な機会となっている。ここで得た情報を、東大和市の公民館運営審議会、公民館の利用者連絡会・役員会、それぞれの場でお伝えすることにしている...。

関連記事

最終更新日 : 2022-07-31

Comments







非公開コメント