2022-05-23 (Mon) 11:55 ✎
PayPayポイント(ボーナス?)が支払いに使えない!...とカミさんから注文がついた。なるほどスマホのPayPay残高をみると、PayPayポイントの表示はあるが、利用設定が「貯める」に設定されている。カミさんは設定を変更した憶えはないという。
調べてみると、PayPayは2022年4月にそれまでの「PayPayボーナス」の名称を「PayPayポイント」に変更し、それに伴い、利用設定を自動的に「貯める」に設定していた。ということで、利用設定を自分で「支払いに使う」に変更することで、使えるようになった。
PayPayポイントは、PayPay決算時にキャッシュ残高と合わせて支払いに使えるが、直接の出金などには使えない。
ブログ記事( キャッシュレス作戦 進行中 )で紹介したが、日本のキャッシュレス決済比率は低い(遅れている)。経産省の昨年8月の資料(商務・サービスグループキャッシュレス推進室)によると、韓国の94.7%に対し、日本のキャッシュレス決済比率は約30%だという。
目標は2025年度までに世界標準レベルの40%程度に引き上げ、将来は80%を目指すとしているが。「キャッシュレス決済」とは、クレジットカード、デビットカード、電子マネーによる決済をいう。マイナポイント、電子マネー...さて、どこまで進むのか。
調べてみると、PayPayは2022年4月にそれまでの「PayPayボーナス」の名称を「PayPayポイント」に変更し、それに伴い、利用設定を自動的に「貯める」に設定していた。ということで、利用設定を自分で「支払いに使う」に変更することで、使えるようになった。
PayPayポイントは、PayPay決算時にキャッシュ残高と合わせて支払いに使えるが、直接の出金などには使えない。
PayPayポイントの利用設定の変更「支払いに使う」
PayPayポイントの利用設定変更「支払いに使う」
ブログ記事( キャッシュレス作戦 進行中 )で紹介したが、日本のキャッシュレス決済比率は低い(遅れている)。経産省の昨年8月の資料(商務・サービスグループキャッシュレス推進室)によると、韓国の94.7%に対し、日本のキャッシュレス決済比率は約30%だという。
目標は2025年度までに世界標準レベルの40%程度に引き上げ、将来は80%を目指すとしているが。「キャッシュレス決済」とは、クレジットカード、デビットカード、電子マネーによる決済をいう。マイナポイント、電子マネー...さて、どこまで進むのか。
- 関連記事
-
-
寛解とは言いきれない状況が
-
PayPayポイントが使えない
-
シニアタイム終了のコストコ
-
最終更新日 : 2022-05-24