2022-05-17 (Tue) 07:28 ✎
ブログ記事( 大きな目をした夏鳥コチドリ )から1週間振りのカワセミ報告。殻出しシーンはなかったが、間違いなく孵った雛への餌運びが始まった。確認したのは日曜(15日)だが、雨中の観察を続けるお仲間から金曜(13日)の朝、最初の餌運びを観たとの連絡があった。
今朝(17日)もまだ薄暗い中、小さな魚やエビを咥えて巣穴に出入りするシーンを何度も目撃した。例年だと順に5羽くらいの雛が孵るが、今年は何羽が孵っているのか、餌運びの様子からでは、想像がつかない。雛が巣立つのは6月の初旬頃か。
巣穴に出入りする今朝(17日)のカワセミペアの様子をお伝えしよう。
巣穴下の止まり木に停まって巣穴方向を確認(下の画像)してから巣穴に入ることが多い、小さなエビを咥えている。(上の画像)。オスの場合、巣穴に留まる時間は短い。
こんなシーンが撮れた。急いで巣穴から出て来る時は、尻尾から。バックドロップするように飛び出す(下の画像)。脚が天を向いている。直ぐに半回転して飛び出していった。雛の巣立ちが待ち遠しい。
今朝(17日)もまだ薄暗い中、小さな魚やエビを咥えて巣穴に出入りするシーンを何度も目撃した。例年だと順に5羽くらいの雛が孵るが、今年は何羽が孵っているのか、餌運びの様子からでは、想像がつかない。雛が巣立つのは6月の初旬頃か。
巣穴に出入りする今朝(17日)のカワセミペアの様子をお伝えしよう。
始まったカワセミの餌運び・小エビを咥えて220517
巣穴下の止まり木に停まって巣穴方向を確認(下の画像)してから巣穴に入ることが多い、小さなエビを咥えている。(上の画像)。オスの場合、巣穴に留まる時間は短い。
見上げて巣穴を確認する・小エビを咥えて220517
餌を咥えて巣穴に一直線220517
こんなシーンが撮れた。急いで巣穴から出て来る時は、尻尾から。バックドロップするように飛び出す(下の画像)。脚が天を向いている。直ぐに半回転して飛び出していった。雛の巣立ちが待ち遠しい。
巣穴からバックドロップで飛び出す220515
- 関連記事
-
-
雛が孵って早朝の動きが活発
-
始まった!雛への餌運び
-
大きな目をした夏鳥コチドリ
-
最終更新日 : 2022-05-17