2022-03-18 (Fri) 07:09 ✎
ブログ記事( 兆し カワセミツーショット)からほぼ2週間、時折、観察を続ける空堀川の中流ポイント(今はそう呼ぶことに)、昨日(17日)、今週初めての朝の観察散歩に出た。そこでのカワセミペアの様子をお伝えしよう。
最初のポイント通過時には擁壁の上のカワセミ・オスの存在にしか気付かなかったが、二度目にカワセミが鳴き合っているのに気づいた。ペアで、巣穴づくり(巣穴探し)をしているようだ。この辺りには土の壁がない、擁壁の雨水排水管を利用するしかないのだろう。
15分程の間に、動画も含めてペアの動きが撮れたので、お届けしよう。
カワセミレポート2022年3月17日
魚の豊富なこのポイントには、ヒヨドリ、イソヒヨドリもよく訪れる。
最初のポイント通過時には擁壁の上のカワセミ・オスの存在にしか気付かなかったが、二度目にカワセミが鳴き合っているのに気づいた。ペアで、巣穴づくり(巣穴探し)をしているようだ。この辺りには土の壁がない、擁壁の雨水排水管を利用するしかないのだろう。
15分程の間に、動画も含めてペアの動きが撮れたので、お届けしよう。
交替で巣穴づくり(巣穴探し)に励むカワセミペア
未だ、本命となる巣穴は決まっていないようで、あちらの穴、こちらの穴を順にペアで突いて回っていた。カワセミの巣穴に適した場所は水場に近く、餌となる魚が豊富で、天敵に襲われにくい土のある場所。このポイントは魚が豊富であることは間違いないが。カワセミレポート2022年3月17日
巣づくり休憩中(?)のカワセミ・オス220317
巣づくり休憩中(?)のカワセミ・メス220317
巣穴づくり中のカワセミ220317
魚の豊富なこのポイントには、ヒヨドリ、イソヒヨドリもよく訪れる。
ヒヨドリ220317
- 関連記事
-
-
カワセミ カワセミの記事
-
巣穴づくりを急ぐ カワセミ
-
空堀川の河津桜 啓蟄の頃
-
最終更新日 : 2022-03-20