2022-01-25 (Tue) 09:10 ✎
急激なオミクロン株の広がりで、駐在スタッフS氏のタンザニア出張を、その直前(11/30)にストップしたことは前回の記事( タンザニア支援活動完了報告 )で書いた。そして、JICAとの6年間の共同プロジェクトが終わり、キリ会の新たな形の取り組みが始まった。
昨年末で共同プロジェクトの事業評価等の諸々の作業と報告を済ませ、昨日(24日)、今年最初のオンライン定例会を開いた。今回の最大の話題は、一昨日に結果発表のあった2021年度の国家試験。4年生と2年生が受けるこの試験で、著しい好成績を収めたとの嬉しい現地校長からの報告も届いていた。
他にも今年度の奨学金の支給計画、JICAへのプロジェクト報告会、国内で始める新しいプロジェクトのこと、などなどが議題に。

タンザニアでは小学校が7年制で、中学校が4年制、その中学校で、2年次と4年次に全国統一の試験がある。その結果は学校単位で公表され、4年生はそれで希望の進学先も左右される。興味のある方は以下の詳しいサイトをどうぞ...。
・ご報告(3年連続不合格ゼロ!国家試験の結果発表!!)
👉 https://www.sakura.vision/single-post/exam2021
・ブログ(タンザニアの試験の点数の付け方)
👉 https://www.sakura.vision/single-post/20200513
下の写真は、さくら女子中学校の第1期生から第3期の卒業生たち、12月17日に行われた「Study in Japan for Africa」の留学プログラムのオンライン説明会に参加するために集まった時のものとのこと。

その他の情報はホームページを
👉 https://www.sakura.vision/
昨年末で共同プロジェクトの事業評価等の諸々の作業と報告を済ませ、昨日(24日)、今年最初のオンライン定例会を開いた。今回の最大の話題は、一昨日に結果発表のあった2021年度の国家試験。4年生と2年生が受けるこの試験で、著しい好成績を収めたとの嬉しい現地校長からの報告も届いていた。
他にも今年度の奨学金の支給計画、JICAへのプロジェクト報告会、国内で始める新しいプロジェクトのこと、などなどが議題に。

キリマンジャロの会1月度定例会(220124)
タンザニアでは小学校が7年制で、中学校が4年制、その中学校で、2年次と4年次に全国統一の試験がある。その結果は学校単位で公表され、4年生はそれで希望の進学先も左右される。興味のある方は以下の詳しいサイトをどうぞ...。
・ご報告(3年連続不合格ゼロ!国家試験の結果発表!!)
👉 https://www.sakura.vision/single-post/exam2021
・ブログ(タンザニアの試験の点数の付け方)
👉 https://www.sakura.vision/single-post/20200513
下の写真は、さくら女子中学校の第1期生から第3期の卒業生たち、12月17日に行われた「Study in Japan for Africa」の留学プログラムのオンライン説明会に参加するために集まった時のものとのこと。

久々にさくら女子中学校に集まった卒業生(12月17日)
その他の情報はホームページを
👉 https://www.sakura.vision/
- 関連記事
-
-
JICAへの事業報告会(3/07)
-
新たな形 タンザニア支援活動
-
タンザニア支援活動完了報告
-
最終更新日 : 2022-01-25