2022-01-15 (Sat) 16:42 ✎
昨年の3月にスタートした今年度の体験農園、やすじぃの農園講習も最終回となった。今日(15日)の講習内容は、お礼肥え。終盤に入った収穫の残りと区画内の撤収作業(片付け)もある。
講習開始時に注意事項の説明を受け、野菜の収穫、区画内の残菜の片付け、マルチフィルムの撤収、そして、用意した鶏糞(5 リットル)とトンプン(5リットル)をお礼肥えとして撒き、軽く耕す。加えて、この日は作業の合間に次年度のための契約更新手続きを行った。
残りの野菜の収穫や片付けで、、もう2回ほど農園に通うことになる。体験農園の7年目が間もなく終わる。

体験農園は作物をつくる、その工程を学べるのがまずは大きい。余暇の充実と運動不足も解消、お仲間との交流もできる。体験農園の楽しみのひとつに、普段と違う孫たちとのコミュニケーションに役立つというものがある。

後に残った野菜はネギとハクサイ、それにコマツナ類がある。今年は偶数年で、抽選での区画替えもあった。

講習開始時に注意事項の説明を受け、野菜の収穫、区画内の残菜の片付け、マルチフィルムの撤収、そして、用意した鶏糞(5 リットル)とトンプン(5リットル)をお礼肥えとして撒き、軽く耕す。加えて、この日は作業の合間に次年度のための契約更新手続きを行った。
残りの野菜の収穫や片付けで、、もう2回ほど農園に通うことになる。体験農園の7年目が間もなく終わる。

体験農園・やすじぃの農園
体験農園は作物をつくる、その工程を学べるのがまずは大きい。余暇の充実と運動不足も解消、お仲間との交流もできる。体験農園の楽しみのひとつに、普段と違う孫たちとのコミュニケーションに役立つというものがある。

区画内の最後の収穫が進む220115
後に残った野菜はネギとハクサイ、それにコマツナ類がある。今年は偶数年で、抽選での区画替えもあった。

撤収の進む農園の全景220115
- 関連記事
-
-
体験農園 片付けラストワン
-
体験農園の7年目が終わる
-
やすじぃの農園の収穫始め
-
最終更新日 : 2022-01-15