fc2ブログ
Top Page › 地域情報 › 6カワセミ › カワセミとの共生 とりす工法

カワセミとの共生 とりす工法

2022-01-05 (Wed) 16:32

昨年のブログ記事( 空堀川整備工事 とりす工法! )でカワセミの営巣支援システム「とりす工法」のことを紹介した。この空堀川の整備工事の中で、初めて取り入れることになった「カワセミのための工事」のこと。「とりす工法」とは...。

新設の垂直コンクリート擁壁に穴を開け、その背面部にカワセミが営巣することのできる「土柱ブロック」を水平にセットし、繁殖を支援するシステム、土柱ブロックにはコルゲートパイプを使用し、パイプの中にはカワセミの営巣に適した土砂が充填される。

この整備工事の中で2つ目までの設置は知っていたが、今日(5日)、準備された3つ目の土柱ブロックを確認した。

とりす工法と土柱ブロック220105
進む整備工事ととりす工法の土柱ブロック220105

とりす工法3つ目の土柱ブロック220105
とりす工法3つ目の土柱ブロック220105

この空堀川の整備工事が進む中で、カワセミの営巣場所となる垂直に近い、自力で掘ることのできる露出した土手や崖が皆無に近くなっている。春先の散歩の途中で、営巣場所の「土」を健気に探し回るカワセミの姿を何度も目にしてきた。

この「とりす工法」により、空堀川でのカワセミとの共生が前に進んでくれればうれしい。カワセミの郷・空堀川の実現に一歩近づくことになる。北多摩北部建設事務所の今後の取組みにも期待したい。直近(昨日、4日)のカワセミ画像をお届けしておこう。

カワセミのオス220104
奈良橋5丁目を縄張りとしているカワセミのオス220104

カワセミのオス2220104
奈良橋6丁目を縄張りとしている別のカワセミのオス220104

現在の河川整備工事の完了予定は春、カワセミがペアを組みだすタイミングは3月、残念ながら、今回のとりす工法の設置( x 3)、その時は間に合わないだろうが、とにかく、カワセミとの共生は一歩前進することになる。



関連記事
[Tag] * 東大和市 * 空堀川 * カワセミ

最終更新日 : 2022-03-20

Comments







非公開コメント