2021-12-06 (Mon) 07:34 ✎
収穫祭(11/14)以来、収穫時期を失しないように、こまめな農園通いが続く。農園についてのブログ記事( 秋野菜 収穫が追い付かない )から10日振りの報告。水曜(1日)の夕方、そして土曜(4日)の講習でと農園に出向いたので、その報告となる。
この時期、霜が溶けて朝の農園は土がぬかるみ状態になる。それで、短い時間で済ませる収穫は午後か夕方となる(1日)。農園での講習も9時から10時開始となっている(4日)。この日の講習のメインはお礼肥、農園の区画に感謝を込めて堆肥バケツ3杯分を撒いた。
講習内容の説明の中では、いよいよ来年度の農園のことについての話も出てきた。

この日は他にハクサイの頭縛り、本体を「巾着」のように包み込んで縛る、寒さに弱いハクサイの葉を守るため。寒冷紗は回収した。ダイコン(青首、三浦、聖護院)、キャベツはそれぞれ育ち具合を見ながらの収穫となる。




年内の講習は今回で終了、が、堆肥づくりのための参加自由の「落ち葉あつめ」があり、狭山丘陵に出向くことになる。年明けは令和3年度の最後の講習が予定されている。それまでは、収穫、収穫が続く。
この時期、霜が溶けて朝の農園は土がぬかるみ状態になる。それで、短い時間で済ませる収穫は午後か夕方となる(1日)。農園での講習も9時から10時開始となっている(4日)。この日の講習のメインはお礼肥、農園の区画に感謝を込めて堆肥バケツ3杯分を撒いた。
講習内容の説明の中では、いよいよ来年度の農園のことについての話も出てきた。

4日・穫れたての秋野菜、ブロッコリーは初収穫
この日は他にハクサイの頭縛り、本体を「巾着」のように包み込んで縛る、寒さに弱いハクサイの葉を守るため。寒冷紗は回収した。ダイコン(青首、三浦、聖護院)、キャベツはそれぞれ育ち具合を見ながらの収穫となる。

農園の全景、ハクサイの頭縛りが始まった

1日・収穫の秋野菜、サニーレタスは初収穫

1日夕方・農園の全景

1日・体験農園やすじぃの農園、入口の看板
年内の講習は今回で終了、が、堆肥づくりのための参加自由の「落ち葉あつめ」があり、狭山丘陵に出向くことになる。年明けは令和3年度の最後の講習が予定されている。それまでは、収穫、収穫が続く。
- 関連記事
-
-
収穫三昧 師走の体験農園
-
師走の風景 - 農園講習お礼肥
-
秋野菜 収穫が追い付かない
-
最終更新日 : 2021-12-06