fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 1地域への参加・東大和 › 公民館 地域づくりは人づくり

公民館 地域づくりは人づくり

2021-11-20 (Sat) 22:11

以前のブログ記事( 公民館活動のこと )で、第二の義務教育と考え携わった公民館活動のことを書き、それから6年が経った。利用者連絡会、公民館運営審議会(公運審)、そして、都公連・委員部会と..。最近は、年数だけはベテランと言われるようになってきた。

水曜日(17日)は都公連委員部会運営委員会の11月度定例会。回復しつつある公民館活動での都公連・秋冬研修の開催が決定となった。ひとつは、都公連委員部会第1回研修会(12月15日)、これは公運審委員向けの9月の研修が延期されたもの。

ふたつ目は来年の2月に予定されていた都公連公民館研究大会がネット配信になったことに伴う事前の課題別集会(12月11日)である。

第8回都公連委員部会運営委員会211117
都公連委員部会・定例会の会場の日野市中央公民館

今回の研修会は日野市中央公民館を会場とする会場参加とZoomを利用したオンライン参加のハイブリッド型の研修会となる。テーマは、「公民館を育てる仕組み、支える仕組みを考えてみよう」、講師は小金井市の公民館活動で長年活躍された菅沼七三雄氏となった。

第1回都公連委員部会研修会(12月15日)案内
第1回都公連委員部会研究会の案内チラシ

今回の定例会で、先のオンデマンド配信での開催となった第61回関東甲信越静公民館研究大会山梨大会(10月29日)の紹介があったので、その基調講演などの動画も添付しよう。公民館に対する熱量の高い基調講演(約60分)が収録されている。

第61回関東甲信越静公民館研究大会山梨大会の基調講演他


という訳で、12月は密度の濃い公民館活動が続くことになる。

関連記事

最終更新日 : 2021-11-20

Comments







非公開コメント