fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 3生涯学習& › デジタル化計画の現状を学ぶ

デジタル化計画の現状を学ぶ

2021-10-31 (Sun) 11:56

東大和どっとネットの会の発足は2017年11月01日、明日からはこの活動も5年目に入る。毎月の第1、第2、第4の各水曜日が会全体の活動日、コロナ禍で公民館会場でも、リモート(自宅)でも参加できるというハイブリッド型の定例会を続けてきた。

公民館での参加は若干名、大半はリモートという参加が続いていたが、この日(27日)は久々に12名が公民館に集まった(リモート参加は5名)。緊急事態宣言の解除ということと、今回は市(社会教育課)に依頼した「ひがしやまと出前講座」の開催があった。

ひがしやまと出前講座は、市民の学習会に市の関係職員が派遣されるというプログラムで、多摩湖塾ともいう。

ひがしやまと出前講座211027
ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)の様子

依頼した出前講座のテーマは「東大和市のデジタル化計画の現状(市の動き)について」、講師役は市の総務部情報管理課のお二方(課長と係長)にお越しいただいた。

市で取組み中の第四次東大和市情報化推進計画書(2019-2021)を主な教材に、具体的には電子自治体の実現に向けた庁内業務のシステム化と進捗状況など。質疑応答も含めて約90分、丁寧な説明と回答をしていただく出前講座となった。今後の会の活動に生かしたい。

ひがしやまと出前講座211027
教材の第四次東大和市情報化推進計画


ひがしやまと出前講座(多摩湖塾)の流れは、①申し込みから始まり ⑤事前アンケートの提出 ⑥講座の実施、そして最後に ⑦実施報告書の提出 をもって完了となる。(下の図を参照) 今後も会の活動に活用したい。

出前講座の流れ
ひがしやまと出前講座の流れ


関連記事
[Tag] * 東大和市

最終更新日 : 2021-11-01

Comments







非公開コメント