2021-10-29 (Fri) 09:07 ✎
ブログ記事( とりす工法と秋のカワセミ )から10日振りのカワセミ報告。朝のカワセミ観察、変化の少ないこともあり最近の観察出席率は3割くらいとなっている。さて、このポイントのカワセミペア、ここにきてなんと巣づくりを始めた。交尾のシーンも目撃されている。
カワセミは年に3回くらいの繁殖を繰り返し、3月〜9月に巣穴づくりと繁殖に巣立ち、9月~10月に縄張り争い、餌の少なくなる11月以降は単独行動が多いという。が、このポイントはとにかく餌が豊富、それで早い時期にペアも成立し、早々の巣穴づくりとなったのか。
昨日は久々に朝(6時~7時)と午後(3時半過ぎ)にも観察に出た。陽射しを浴びたカワセミの方がやはりいい!今朝(29日)の報告と共に。


この朝は、巣づくりで巣穴に出入りする雄雌のシーンを動画で撮ることが出来た。スローで再生しているので、お届けしよう。それぞれ、巣穴に出入りするペアの嘴には土が付いているのが目撃されている。まさか、この時期に産卵はないと思うのだが...。
この季節に巣穴づくりのカワセミ



カワセミは年に3回くらいの繁殖を繰り返し、3月〜9月に巣穴づくりと繁殖に巣立ち、9月~10月に縄張り争い、餌の少なくなる11月以降は単独行動が多いという。が、このポイントはとにかく餌が豊富、それで早い時期にペアも成立し、早々の巣穴づくりとなったのか。
昨日は久々に朝(6時~7時)と午後(3時半過ぎ)にも観察に出た。陽射しを浴びたカワセミの方がやはりいい!今朝(29日)の報告と共に。

空堀川のカワセミ朝211028

カワセミの採餌・水浴びは朝が活発211028
この朝は、巣づくりで巣穴に出入りする雄雌のシーンを動画で撮ることが出来た。スローで再生しているので、お届けしよう。それぞれ、巣穴に出入りするペアの嘴には土が付いているのが目撃されている。まさか、この時期に産卵はないと思うのだが...。
この季節に巣穴づくりのカワセミ

陽射しを浴びた午後のカワセミ211028

大きな魚を咥えた午後のカワセミ211028

今朝(29日)、巣穴への出入りはなかった
- 関連記事
-
-
秋のカワセミカワセミ
-
この季節に巣穴づくり?
-
とりす工法と秋のカワセミ
-
最終更新日 : 2022-03-20