2021-10-19 (Tue) 15:02 ✎
先日のブログ記事( 決定 空堀川のカワセミペア )から、10日振りのカワセミ報告となった。秋も一気に深まり、朝の気温も急激に下がってきた。忙しさ(?)と慣れない寒さにかまけて、朝のカワセミ観察も出席率5割を切る。今からこれだと、この冬、先が思いやられそうだ。
前回の記事でも紹介したように、今は、この縄張りへの侵入者も減り、カワセミペアにとっては落ち着く秋となった。今朝も雄、雌それぞれが朝の採餌で忙しい、そんなシーンを見せていた。カメラは1台しかないので、なかなか思ったようなシーンは撮れないが。
カワセミの来春用の新居となりそうな「とりす工法」を取り入れた擁壁工事や河川整備工事も来春目指して進行中だ。


とりす工法の擁壁工事のあたりで雄の姿を見かける。50メートルほど上流に今年使われたカワセミの巣があり、そのあたりで、雌のカワセミの採餌シーンを見ることが多い。
カワセミの採餌シーン2021年10月19日

前回の記事でも紹介したように、今は、この縄張りへの侵入者も減り、カワセミペアにとっては落ち着く秋となった。今朝も雄、雌それぞれが朝の採餌で忙しい、そんなシーンを見せていた。カメラは1台しかないので、なかなか思ったようなシーンは撮れないが。
カワセミの来春用の新居となりそうな「とりす工法」を取り入れた擁壁工事や河川整備工事も来春目指して進行中だ。

カワセミが見守る先の擁壁工事・とりす工法

とりす工法の標識と工事中の護岸擁壁211019
とりす工法の擁壁工事のあたりで雄の姿を見かける。50メートルほど上流に今年使われたカワセミの巣があり、そのあたりで、雌のカワセミの採餌シーンを見ることが多い。
カワセミの採餌シーン2021年10月19日

巣穴付近のカワセミの雌211019
- 関連記事
-
-
この季節に巣穴づくり?
-
とりす工法と秋のカワセミ
-
決定 空堀川のカワセミペア
-
最終更新日 : 2022-11-03