2021-08-18 (Wed) 08:32 ✎
デジタル化が進む社会においては、行政と市民がともにデジタル化していくことが必要。シニア世代が取り残されないようにするために、シニア世代向けのスマホ体験講座に取り組む、都内初の「SDGs未来都市」に選定されている日野市での話。
先月、日野市中央公民館を訪ねた時、入口の講座案内パネルが目に入った。シニア世代のスマホ・デジタル技術の向上に、市を挙げて取組んでいる。孤立しがちな高齢者のコミュニケーション支援とシニア世代の参加しやすい環境の整備が狙いだという。
例えば、東大和市でも行われているPayPayキャンペーン、その恩恵は何処へ?

日野市の企画部・地域協働課と高齢福祉課、それに公民館が一体でシニアのICT支援に取り組むこの講座、体験用のスマホは主催者側が用意する。内容は①カメラでの写真撮影、②インターネット検索、③地図アプリの使い方、④LINEの使い方、⑤PayPay(ペイペイ)の使い方の約2時間半。
確かに、我が家ご近所でも先日のPayPayキャンペーンでは利用できなくて苦労していた方たちがいました、スマホを持ってはいるのですが。目線の高い(?)日野市の取り組みに脱帽です!

先月、日野市中央公民館を訪ねた時、入口の講座案内パネルが目に入った。シニア世代のスマホ・デジタル技術の向上に、市を挙げて取組んでいる。孤立しがちな高齢者のコミュニケーション支援とシニア世代の参加しやすい環境の整備が狙いだという。
例えば、東大和市でも行われているPayPayキャンペーン、その恩恵は何処へ?

日野市中央公民館の講座案内パネル
日野市の企画部・地域協働課と高齢福祉課、それに公民館が一体でシニアのICT支援に取り組むこの講座、体験用のスマホは主催者側が用意する。内容は①カメラでの写真撮影、②インターネット検索、③地図アプリの使い方、④LINEの使い方、⑤PayPay(ペイペイ)の使い方の約2時間半。
確かに、我が家ご近所でも先日のPayPayキャンペーンでは利用できなくて苦労していた方たちがいました、スマホを持ってはいるのですが。目線の高い(?)日野市の取り組みに脱帽です!

日野市中央公民館
- 関連記事
-
-
シニアICT支援マッタナシ
-
シニア向けのスマホ体験講座
-
コスモポリタン人 倉沢宰先生
-
最終更新日 : 2021-08-26