fc2ブログ
Top Page › 地域情報 › 6カワセミ › カワセミ 新たな巣穴づくり

カワセミ 新たな巣穴づくり

2021-07-01 (Thu) 06:18

空堀川のカワセミ、その2週間振りの報告。観察ポイントのカワセミペア、今はこの夏2つ目の巣穴で19日頃に孵ったと思われる雛たちへの餌やりが続く。(下の画像) 巣穴の中の雛たちが順調に育ってくれれば、7月10日過ぎにその巣立ちが見られることになる。

その一方、昨日(30日)の朝から3つ目の巣穴づくりも始まった。3つ目の巣穴、なんと現在(2番目)の巣穴から数メートルしか離れていない、同じく川の擁壁の雨水排水管。産卵の時期が迫っているのか、朝から頻繁な土出しが行われている。

巣穴づくりのために、嘴に土をつけた姿、巣穴からの土出し、その様子が何度も目撃されている。

カワセミバレー210630

これは二番子用の現在の巣穴


次の動画は2本の動画を繋ぎ合わせたもの。前半は現在(2番目)の巣穴への出入りシーン、後半は次(3番目)の巣穴づくりで土を巣穴から運び出すところ。カワセミの巣穴づくりには、10日ほどかかるとの報告もある。



今朝(1日)も雨が続いているが、ここ数日の晴れた日のカワセミ画像もいくつかお届けしよう。

カワセミ210628
巣穴の方を見つめるカワセミの雌

カワセミ210628_2
巣穴を出て水浴びをするカワセミ

現在の巣穴での、雛への餌やりの回数が少ないのは少し気になるが、あと、2週間ほどすると雛たちの巣立ちも見られるはず。梅雨の季節のカワセミ観察が続く。

関連記事
[Tag] * 空堀川 * カワセミ * 東大和市

最終更新日 : 2022-03-20

Comments







非公開コメント