2021-06-29 (Tue) 12:27 ✎
公民館講座、記事( やりがい講座12062 )、 をきっかけに始めたブログ、この6月で9年目を終え10年目に入った。FC2による当ブログの記事の数も一日おきの投稿で、この5月には1700を超えた!我ながら感心。そこで今回も、ブログを振り返る記事..。
昨年は、「ブログの続く理由のひとつに、仲間と一緒に地域のコミュニティWebサイト(東大和どっとネット)をつくったことで、そのココロザシを共有するようになった」そんなことを書いた、その続編..。
ココロザシやミッションは行動する・継続するのに必要なもの。使命や目的を持つことがモチベーションにどのような影響を与えるかを語る時に、イソップ物語(と言われている)「3人のレンガ職人」の話がある。

ということで、今回もココロザシの話とはなった。とにかく10年、もはやブログは当たり前の話となり、これからは、お仲間とともにそのココロザシの輪をさらに大きくしていくこと、これをアウトリーチ活動と呼ぶ、そんな報告を語っていきたい、増やしていきたい。
話題が急に変わるが、画像の鮮度が落ちない内に、昨日(28日)の朝に撮ったカワセミ画像もお届けしておこう。


昨年は、「ブログの続く理由のひとつに、仲間と一緒に地域のコミュニティWebサイト(東大和どっとネット)をつくったことで、そのココロザシを共有するようになった」そんなことを書いた、その続編..。
ココロザシやミッションは行動する・継続するのに必要なもの。使命や目的を持つことがモチベーションにどのような影響を与えるかを語る時に、イソップ物語(と言われている)「3人のレンガ職人」の話がある。

ブログの継続と3人のレンガ職人の話
よく語られるイソップ物語・3人のレンガ職人の話
ということで、今回もココロザシの話とはなった。とにかく10年、もはやブログは当たり前の話となり、これからは、お仲間とともにそのココロザシの輪をさらに大きくしていくこと、これをアウトリーチ活動と呼ぶ、そんな報告を語っていきたい、増やしていきたい。
話題が急に変わるが、画像の鮮度が落ちない内に、昨日(28日)の朝に撮ったカワセミ画像もお届けしておこう。

昨日の朝のカワセミの雌、空堀川の観察ポイントで

その2、空堀川の観察ポイントで
- 関連記事
-
-
アウトリーチ活動と勉強会
-
10年目のブログとレンガ職人
-
人気上々 オンライン飲み会
-
最終更新日 : 2021-06-30