2021-06-01 (Tue) 07:10 ✎
空堀川のカワセミ観察ポイント、雛たち5羽の旅立ちを終え、3日程前から雛の姿を全く見かけない。ともかく無事に育って欲しい。親のカワセミペアは新しい巣穴に、70~80メートル上流の同じような雨水排水管、そこに卵を産んで、この春2回目の抱卵が始まった。
雌雄交代で雌は1時間ほど、雄の場合は30分ほど、抱卵のため巣穴に籠る。巣穴から出た親鳥(雄も雌も)は水浴びを済ませ、採餌を済ませ、準備が整うと巣穴近くに来て、巣穴の相手と会話を交わし、それから交替しての巣穴入りとなる。
雄は時々縄張りに侵入してくるカワセミを見ると、懸命の追いまわしを行う。今朝(1日)までの、ここ数日の様子を画像でお伝えしよう。




順調にいけば、7月の中旬頃には二番子のカワセミ雛たちの巣立ちが見られるだろう。
雌雄交代で雌は1時間ほど、雄の場合は30分ほど、抱卵のため巣穴に籠る。巣穴から出た親鳥(雄も雌も)は水浴びを済ませ、採餌を済ませ、準備が整うと巣穴近くに来て、巣穴の相手と会話を交わし、それから交替しての巣穴入りとなる。
雄は時々縄張りに侵入してくるカワセミを見ると、懸命の追いまわしを行う。今朝(1日)までの、ここ数日の様子を画像でお伝えしよう。

巣穴の対岸に来て、巣穴入りしている雄に呼び掛けているカワセミの雌。
交替して巣穴から出たカワセミは、まず水浴びを済ませる。

巣穴近くの水浴びポイントに来たカワセミの雄、この時期、頭の毛がボサボサとなっている。

水浴びに向かうカワセミ。

カワセミの採餌シーン。
順調にいけば、7月の中旬頃には二番子のカワセミ雛たちの巣立ちが見られるだろう。
- 関連記事
-
-
カワセミ観察 ガマンの日々
-
雛の旅立ち カワセミの今
-
旅立ち近いカワセミの雛たち
-
最終更新日 : 2022-03-20