2021-03-15 (Mon) 16:44 ✎
ボランティアで参加する一般社団法人キリマンジャロの会(通称:キリ会)のタンザニア・さくら女子中学校への支援活動、その直近について。中断している現地への直接支援、再開検討という段階で、タンザニアでも感染悪化の情報が入った。
JICA情報によると、近隣国のケニアとルワンダは既に渡航再開の目処が立ったとのことだが..。今日(15日)のZoomを使っての定例会、このひと月のプロジェクトの進捗を確認し合った。現地情報のことだけでなく、JICAとの契約期間1年延長も確定し、このプロジェクトのその後ステップについても話し合われた。
さくら女子中学校に関する内外の情報を2つほどお届けしよう。

放送番組国際交流センター(JAMCO)のオンライン国際シンポジウムのホームページで、2020年度のさくら女子中学校の取組みに関するレポートが発表された。内容は、①新型コロナウィルスの状況下での取り組みと②ICT学習システム「RACHEL」導入 の2つ。
JAMCOのオンライン国際シンポジウムのサイト: 👉 https://www.jamco.or.jp/jp/symposium/29/3/

現地からの情報、先週、さくら女子中学校で生徒会長等の役員を決めるための「選挙」が行われた。生徒会の仕組みは日本とほとんど同じで、生徒会長や副会長、生徒会執行部、そして「風紀委員会」、「給食委員会」、「学習委員会」などのそれぞれの委員長が年に1度の選挙で決まるという。画像は、選ばれた今年のリーダーたち。
現地からの画像や動画から、「選挙!新たな、学校の代表が決定!」(4分動画)が公開されたので、紹介しよう。 ↓
日本に留まる現地駐在スタッフ・S氏のリモートプロジェクト力に感服!
JICA情報によると、近隣国のケニアとルワンダは既に渡航再開の目処が立ったとのことだが..。今日(15日)のZoomを使っての定例会、このひと月のプロジェクトの進捗を確認し合った。現地情報のことだけでなく、JICAとの契約期間1年延長も確定し、このプロジェクトのその後ステップについても話し合われた。
さくら女子中学校に関する内外の情報を2つほどお届けしよう。

放送番組国際交流センター(JAMCO)のオンライン国際シンポジウムのホームページで、2020年度のさくら女子中学校の取組みに関するレポートが発表された。内容は、①新型コロナウィルスの状況下での取り組みと②ICT学習システム「RACHEL」導入 の2つ。
JAMCOのオンライン国際シンポジウムのサイト: 👉 https://www.jamco.or.jp/jp/symposium/29/3/

現地からの情報、先週、さくら女子中学校で生徒会長等の役員を決めるための「選挙」が行われた。生徒会の仕組みは日本とほとんど同じで、生徒会長や副会長、生徒会執行部、そして「風紀委員会」、「給食委員会」、「学習委員会」などのそれぞれの委員長が年に1度の選挙で決まるという。画像は、選ばれた今年のリーダーたち。
現地からの画像や動画から、「選挙!新たな、学校の代表が決定!」(4分動画)が公開されたので、紹介しよう。 ↓
日本に留まる現地駐在スタッフ・S氏のリモートプロジェクト力に感服!
- 関連記事
-
-
タンザニア支援活動の4月
-
タンザニア支援活動の3月
-
タンザニア支援活動の2月
-
最終更新日 : 2021-03-15