2021-02-05 (Fri) 10:19 ✎
立春を迎え、暦の上での春が始まった。今朝の東大和市の日の出時刻は6時40分、野鳥たちも春めいてきたようだ。このところ、コロナ太りを避けたいと歩く機会も増え、午後の出番もある。、昨日の午後と今朝の空堀川の野鳥の様子を報告しよう。
昨日の午後、気象庁は関東地方の春一番が吹いたと発表した、昨年に比べて18日早い。出足の最初はクロツグミ、遊歩道の目の前の大きな木にとまった。日本の代表的な歌鳥といわれる。次にツグミ、未だ幼鳥なのか背が灰色、こちらは確かに口をつぐんでいる。
奈良橋5丁目のたまり場近辺に陽射しを浴びてのんびりと集まっていた、順に、コガモ、コサギ、カルガモ。
奈良橋6丁目、今朝(5日)の鳥見散歩でのカワラヒワ、なかなか近くに寄ってくれない。飛翔時の翼の鮮やかな黄色帯を撮ってみたいがそのチャンスがない。比較的近くでという点では、やはりカワセミ!今朝も新庚申橋の近くでしっかりと出遭えた。春が徐々に近づいてきた。
昨日の午後、気象庁は関東地方の春一番が吹いたと発表した、昨年に比べて18日早い。出足の最初はクロツグミ、遊歩道の目の前の大きな木にとまった。日本の代表的な歌鳥といわれる。次にツグミ、未だ幼鳥なのか背が灰色、こちらは確かに口をつぐんでいる。
奈良橋5丁目のたまり場近辺に陽射しを浴びてのんびりと集まっていた、順に、コガモ、コサギ、カルガモ。
奈良橋6丁目、今朝(5日)の鳥見散歩でのカワラヒワ、なかなか近くに寄ってくれない。飛翔時の翼の鮮やかな黄色帯を撮ってみたいがそのチャンスがない。比較的近くでという点では、やはりカワセミ!今朝も新庚申橋の近くでしっかりと出遭えた。春が徐々に近づいてきた。
- 関連記事
-
-
午後散歩 なにに出会ったか
-
春一番の頃 クロツグミ
-
ジョウビタキお腹はオレンジ
-
最終更新日 : 2022-03-20