2021-01-06 (Wed) 06:25 ✎
過去にも当ブログ記事( 詐欺メール!アマゾンを騙る )で、フィッシング詐欺メールのことを書いた、その続編。送信者を詐称した電子メールを送りつけ、偽のメールから偽のHPに接続させ、そして、重要な個人情報を盗み出す。この類のメールが増えた!
メールの送信者名を偽る、もっともらしい文面や緊急を装う文面、接続先の偽のWebサイトが本物のWebサイトと区別がつかないほど、手口がどんどん巧妙になってきた。見た目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないものが増えた。
デジタル化の負の側面だ。総務省のサイト( 国民のための情報セキュリティサイト )などを参考に、最低限の情報武装が必要だ、気をつけようご同輩!
残念なことではあるが、年末年始に送られてきた実際のフィッシング詐欺メールのいくつかを紹介しよう。都度、発信メールアドレスを微妙に変えて送られてくるため、なかなかプロテクションも出来ない!
インターネットは誰もが利用できる公共のインフラ、その便利なインターネットを安心して活用していくためには、正しい知識とともに必要な自衛の対策が求められている、残念ながら今は。この詐欺メールの野放し状態、早く解消したいものだ。
メールの送信者名を偽る、もっともらしい文面や緊急を装う文面、接続先の偽のWebサイトが本物のWebサイトと区別がつかないほど、手口がどんどん巧妙になってきた。見た目ではフィッシング詐欺であるとは判別できないものが増えた。
デジタル化の負の側面だ。総務省のサイト( 国民のための情報セキュリティサイト )などを参考に、最低限の情報武装が必要だ、気をつけようご同輩!
残念なことではあるが、年末年始に送られてきた実際のフィッシング詐欺メールのいくつかを紹介しよう。都度、発信メールアドレスを微妙に変えて送られてくるため、なかなかプロテクションも出来ない!
実際のフィッシング詐欺メールの例
インターネットは誰もが利用できる公共のインフラ、その便利なインターネットを安心して活用していくためには、正しい知識とともに必要な自衛の対策が求められている、残念ながら今は。この詐欺メールの野放し状態、早く解消したいものだ。
- 関連記事
-
-
コスモポリタン人 倉沢宰先生
-
何とかならんか詐欺メール!
-
異変! カワセミの三番子
-
最終更新日 : 2021-01-06