2020-12-09 (Wed) 07:00 ✎
陽がさらに短くなって日増しに冬の季節が深まる二十四節気の大雪の頃、空堀川の朝の風景。このところ、朝のチャリでの鳥見散歩もさぼりがちとなってきた。先週の土曜(5日)、いつものカワセミポイントでカワセミを観ていると。
近くの遊歩道のフェンスにスズメ大の黄色の羽の目立つ野鳥が5羽、急いでシャッターを押したのがこれ。後で調べてみたらカワラヒワ。全長13.5cm前後、飛べば艶やかな黄色が映える。北海道から九州までの低山地・平地で繁殖し、河原でみられることが多いので、この名がある。
もう少し、ピントの合った画像にしたかったが、あっという間に飛んで行ってしまった。ご容赦!
近くの遊歩道のフェンスにスズメ大の黄色の羽の目立つ野鳥が5羽、急いでシャッターを押したのがこれ。後で調べてみたらカワラヒワ。全長13.5cm前後、飛べば艶やかな黄色が映える。北海道から九州までの低山地・平地で繁殖し、河原でみられることが多いので、この名がある。
もう少し、ピントの合った画像にしたかったが、あっという間に飛んで行ってしまった。ご容赦!
- 関連記事
-
-
厳っしい寒さ!カワセミは
-
空堀川のカワラヒワ
-
小雪の頃 カワセミ撮り採餌
-
最終更新日 : 2022-03-20