2020-11-11 (Wed) 16:29 ✎
上北台公民館で続ける東大和どっとネットの会の2つの活動、誰でも参加自由の「どっとネットカフェ」と会員向けの「定例会」がある。サロン・カフェ活動は、コロナ騒ぎの影響で今年度の開始が遅れたが、定例会活動は、オンラインも取り入れたハイブリッドな活動を続けている。
新型コロナウィルス感染症への対応から出ていた「東大和市立公民館施設利用ガイドライン」が11月01日に改訂され、公民館・利用人数の制限も緩和された。予防のルールを守りつつ、部屋の利用(人数制限)は通常時に近い形となった。
上北どっとネットカフェは、元々、ブログについてもっと知りたい、スマホの使い方がよく分からない、そんな地域のシニアを応援しようと始めた活動。現在は、スマホを中心の「だべりサロン」として狭山、蔵敷、中央の各公民館でも開催されている。
スマホの持ち歩きは当たり前、使えないのは宝の持ちぐされ、わからないのはお互いさま。そういうことがきっかけの仲間同士、ワイワイ・ガヤガヤの使い方や疑問などで教えたり教えられたり、時には脳トレクイズも交えて楽しむ会となっている。4月から東大和市社会福祉協議会の「ふれあいなごやかサロン事業」に登録しての活動となった。
もうひとつの定例会活動、今日(11日)は月の第2週の研究会。Google Analytics を分析した会員のKさんから様々な詳しい説明をしてもらった。飛びぬけたアクセス数となった2月と5月の「その日に何があったのか?」、なるほどなるほど...。
どっとネットの定例会活動、研究会では、Zoomを利用したオンラインでのハイブリッド型の会議も板についてきた。先月(8日)のブログ記事( オンライン会議がスマートに )で紹介した集音マイク付きスピーカー( Anker PowerConf )も威力を発揮している。
新型コロナウィルス感染症への対応から出ていた「東大和市立公民館施設利用ガイドライン」が11月01日に改訂され、公民館・利用人数の制限も緩和された。予防のルールを守りつつ、部屋の利用(人数制限)は通常時に近い形となった。
上北どっとネットカフェは、元々、ブログについてもっと知りたい、スマホの使い方がよく分からない、そんな地域のシニアを応援しようと始めた活動。現在は、スマホを中心の「だべりサロン」として狭山、蔵敷、中央の各公民館でも開催されている。
上北どっとネットカフェの活動(左)と7人参加の昨日のカフェの様子(右)
スマホの持ち歩きは当たり前、使えないのは宝の持ちぐされ、わからないのはお互いさま。そういうことがきっかけの仲間同士、ワイワイ・ガヤガヤの使い方や疑問などで教えたり教えられたり、時には脳トレクイズも交えて楽しむ会となっている。4月から東大和市社会福祉協議会の「ふれあいなごやかサロン事業」に登録しての活動となった。
もうひとつの定例会活動、今日(11日)は月の第2週の研究会。Google Analytics を分析した会員のKさんから様々な詳しい説明をしてもらった。飛びぬけたアクセス数となった2月と5月の「その日に何があったのか?」、なるほどなるほど...。
どっとネットの定例会活動、研究会では、Zoomを利用したオンラインでのハイブリッド型の会議も板についてきた。先月(8日)のブログ記事( オンライン会議がスマートに )で紹介した集音マイク付きスピーカー( Anker PowerConf )も威力を発揮している。
- 関連記事
-
-
公民館運営審議会11月度
-
ハイブリッドな活動 公民館
-
公民館運営審議会10月度
-
最終更新日 : 2020-11-11