2020-08-27 (Thu) 13:45 ✎
いよいよカワセミの三番子が孵ったらしい!お仲間が親鳥の巣穴から卵の殻を咥えて運び出すシーンを確認したとのこと。毎朝、この場所(カワセミバレイ)に詰めていながら「孵ったらしい」と言うのは、不本意ながら...この朝、ワタクシメが到着したのが5時10分。
その卵の殻を咥えたシーンは、5時5分の出来ごと。親鳥が巣穴から出て、少し離れた場所で水浴びし、雛の最初の餌となる小魚を捕らえたるシーンはカメラに収めることができた。まぁ、よしとしよう。この日から数えて、三番子の巣立ちは9月中旬頃となる。
その傍らで、ハクビシン、アオサギのそれぞれのシーンも目にすることができた。忙しい朝となった。
カワセミの水浴びとハクビシンの散歩は、カワセミの巣穴観察場所から走って撮りにいかなければならない。という訳で、朝の出合ったシーンの順序は、①カワセミの水浴び、②ハクビシンの散歩、③アオサギの餌獲りとなったが、③②①の順にお届けしよう。
これから暫くは、カワセミの親(雄と雌)が交替で、餌の小魚を雛に与えに、頻繁に活躍するシーンを目にすることができる。巣穴通いも活発になるだろう。
その卵の殻を咥えたシーンは、5時5分の出来ごと。親鳥が巣穴から出て、少し離れた場所で水浴びし、雛の最初の餌となる小魚を捕らえたるシーンはカメラに収めることができた。まぁ、よしとしよう。この日から数えて、三番子の巣立ちは9月中旬頃となる。
その傍らで、ハクビシン、アオサギのそれぞれのシーンも目にすることができた。忙しい朝となった。
カワセミの水浴びとハクビシンの散歩は、カワセミの巣穴観察場所から走って撮りにいかなければならない。という訳で、朝の出合ったシーンの順序は、①カワセミの水浴び、②ハクビシンの散歩、③アオサギの餌獲りとなったが、③②①の順にお届けしよう。
朝の散歩(?)の子供連れのハクビシンの親(左)と巣穴(?)から外の様子を伺う親(右)
これから暫くは、カワセミの親(雄と雌)が交替で、餌の小魚を雛に与えに、頻繁に活躍するシーンを目にすることができる。巣穴通いも活発になるだろう。
- 関連記事
-
-
今、空堀川のカワセミは
-
空堀川 慌ただしい朝!
-
カワセミの生態 子育て動画
-
最終更新日 : 2022-03-20