2020-08-25 (Tue) 09:01 ✎
今日か明日かとカワセミ三番子の卵の孵るその時(巣立ちではない)を確認しようと、連日、早朝のカワセミバレイに出向く。ワタクシメだけではない、今朝(25日、4時55分頃)は先客が3名、その内に、常連のカワセミウォッチャー氏等がカメラ片手に集まってくる。
卵が孵ったことの確認ができると巣立ちの日の予測ができる、そして孵った雛への給餌のための頻繁な巣通いシーンが見られるからだ。こんな早朝に近くでもうひとつの子育てシーン!先日の記事( 遭遇ハクビシン 番外編 )に続き、またまた、ハクビシン。
しかも子連れ、それも3匹!川の擁壁のいつもの中段の縁を伝って、子供を順番に、巣穴(?)の大きな排水管に咥えていった。
待っている子供を迎えに行き、子供を咥えて巣穴(?)に運ぶハクビシンの一連の動きを4枚の画像と短い動画でお届けしよう。ハクビシンは複数のねぐらを持ち、そこを転々と移動する。市街地周辺に生息するものは側溝も移動ルートとして利用するとのこと。(空堀川、奈良橋6丁目)
⑤子供を咥えて運ぶハクビシン
卵が孵ったことの確認ができると巣立ちの日の予測ができる、そして孵った雛への給餌のための頻繁な巣通いシーンが見られるからだ。こんな早朝に近くでもうひとつの子育てシーン!先日の記事( 遭遇ハクビシン 番外編 )に続き、またまた、ハクビシン。
しかも子連れ、それも3匹!川の擁壁のいつもの中段の縁を伝って、子供を順番に、巣穴(?)の大きな排水管に咥えていった。
待っている子供を迎えに行き、子供を咥えて巣穴(?)に運ぶハクビシンの一連の動きを4枚の画像と短い動画でお届けしよう。ハクビシンは複数のねぐらを持ち、そこを転々と移動する。市街地周辺に生息するものは側溝も移動ルートとして利用するとのこと。(空堀川、奈良橋6丁目)
①親を待つハクビシンの子ども(左)と②周りを気にしつつ迎えに行く親(右)
⑤子供を咥えて運ぶハクビシン
- 関連記事
-
-
ヒットと空振り 野鳥の採餌
-
子育てシーン ハクビシン
-
見たことある?ゴイサギ
-
最終更新日 : 2020-08-25