2020-07-20 (Mon) 09:39 ✎
体験農園の第12回講習、金・土と雨で講習が流れ、この日曜(19日)は朝から日もさし、久々に絶好の農園日和。主な作業は①サトイモ畝の追肥と土寄せ ②ニンジン畝の草取りと追肥 ③収穫を終えた畝(エダマメ、トウモロコシ、ズッキーニ)に石灰を入れての耕し。
この日で、ズッキーニ、インゲン列も撤収。収穫ではトマト、ミニトマト、キュウリが頑張っていて、ピーマンとナスがほんの少しといったところ。作業の途中で、オプション栽培の落花生(おおまさり)の草取りも行う。梅雨明け空のように暑く、たっぷりと汗をかいた、ヘトヘトで疲労困憊。
今からこれでは、この夏、持ちこたえられるだろうか。途中で農園から支給されたスイカが旨かった!
簡単(?)な皮むきミニトマトの甘酢ピクルス(左上画像)、まるでブドウのような食感で美味しい、おススメ。
この日のメインはサトイモの土寄せ。畝全体を覆っていた黒ビニールを剥がし、追肥をして、南と北側から土を軽く寄せる。手前のサトイモの株は茎がひと際茶色い、サトイモの中でもその種類はエビイモらしい。
この日で、ズッキーニ、インゲン列も撤収。収穫ではトマト、ミニトマト、キュウリが頑張っていて、ピーマンとナスがほんの少しといったところ。作業の途中で、オプション栽培の落花生(おおまさり)の草取りも行う。梅雨明け空のように暑く、たっぷりと汗をかいた、ヘトヘトで疲労困憊。
今からこれでは、この夏、持ちこたえられるだろうか。途中で農園から支給されたスイカが旨かった!
簡単(?)な皮むきミニトマトの甘酢ピクルス(左上画像)、まるでブドウのような食感で美味しい、おススメ。
この日(19日)の収穫(左)と農園の全景(右)
この日のメインはサトイモの土寄せ。畝全体を覆っていた黒ビニールを剥がし、追肥をして、南と北側から土を軽く寄せる。手前のサトイモの株は茎がひと際茶色い、サトイモの中でもその種類はエビイモらしい。
- 関連記事
-
-
秋作に備える農園の区画
-
皮むきミニトマトのピクルス
-
止まらないトマト・ミニトマト
-
最終更新日 : 2020-07-20