fc2ブログ
Top Page › 地域情報 › 5風景・東大和 › 季節は雨水 サギたちとカワウ

季節は雨水 サギたちとカワウ

2020-03-02 (Mon) 06:38

新型コロナウィルス感染症、何とか早く終息して欲しいものだ。このところ、晴れの日が多く、朝の鳥見散歩が生活のリズムの一部になってきた。この十日間ほどの散歩の記録から、空堀川の住民の様子をお届けしよう、まずは大型の野鳥から。

ダイサギ、シラサギの中では大型、全長が90センチほど。くちばしは繁殖期に黒色、非繁殖期は黄色、脚は黒っぽい。

次にカワウ、魚獲りが上手、全長が80センチほど。ほぼ黒色の、ガチョウほどもある大型の水鳥。水上では体が低く沈んだ姿勢で泳ぐ。警戒心が強いが、以前に比べるとカメラに収まるシーンが増えてきた。




コサギ、全長は60センチほど。首が長く、脚、くちばしも長い、飛行時は首をZ型に縮めている。繁殖期に2本の長い冠羽を頭に持つ。くちばしは一年中黒色で、脚も黒色、指は黄色、浅い水辺で餌を探す。



アオサギ、日本で繁殖する最大のサギ。青みがかった灰色の羽毛で被われている、全長は90センチ超。翼の風切羽は青色がかった黒色。飛んだ時に風切羽と肩の灰色の対照がはっきりしている。



この次は、同じく十日間ほどの記録の中から小型の野鳥を紹介してみよう。
関連記事

最終更新日 : 2020-03-02

Comments







非公開コメント