2020-02-29 (Sat) 07:01 ✎
冬眠から覚めたみたいに朝の鳥見散歩が続く。先日のブログ記事( 季節は雨水 ゴイサギ )以来、この生活のリズムを続けたいものだ。自宅から主に東方向の狭山橋、上砂一の橋、上砂二の橋、清水大橋の辺りまで、空堀川の遊歩道をゆっくり往復して50分ほど。
なるほど今は、この辺りまで歩けばカワセミを目にできる。カワセミウォッチャー氏によると、最近、この辺りでカワセミのペアを見かけるようになったとか。ダイサギ、アオサギ、コサギのサギ類も水温む季節を感じるように活発に動きだしているようだ。
朝の陽ざしを受けたカワセミは、「飛ぶ宝石」や「川の宝石」とも呼ぶに相応しい、この朝も得した気分になった。
下の画像はダイサギとアオサギ。コサギも含めてサギ類は、特に高木橋の近辺で目にすることが多い。空堀川の住人たちにも春の足音が聞こえているのかな。
今回は昨日(28日)の散歩時の記録、次は、溜まっていたこの1週間ほどの野鳥の記録も紹介してみよう。
なるほど今は、この辺りまで歩けばカワセミを目にできる。カワセミウォッチャー氏によると、最近、この辺りでカワセミのペアを見かけるようになったとか。ダイサギ、アオサギ、コサギのサギ類も水温む季節を感じるように活発に動きだしているようだ。
朝の陽ざしを受けたカワセミは、「飛ぶ宝石」や「川の宝石」とも呼ぶに相応しい、この朝も得した気分になった。
下の画像はダイサギとアオサギ。コサギも含めてサギ類は、特に高木橋の近辺で目にすることが多い。空堀川の住人たちにも春の足音が聞こえているのかな。
今回は昨日(28日)の散歩時の記録、次は、溜まっていたこの1週間ほどの野鳥の記録も紹介してみよう。
- 関連記事
-
-
観た、撮った、咥えてた!
-
季節は雨水 カワセミ
-
師走の風景 - カワセミバレイ
-
最終更新日 : 2022-03-20