fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 1地域への参加・東大和 › グループ学習交流会-本番

グループ学習交流会-本番

2019-11-13 (Wed) 15:00

ブログ記事 ( グループ学習交流会の下見 ) からひと月半。昨日(11/12)は、その本番の上北台公民館グループ学習交流会。参加者は31名、バスで公民館を7時40分に出発、天気もよく、予定の行程を終えて、無事に17時30分の帰着となった。

明治以前の江戸時代、百万都市に成長し文化の中心となった江戸があり、さらに、ヒト、モノ、カネ、情報が集って、江戸の発展を牽引したのが日本橋。今回は、江戸、そして東京の金融と経済、加えて当時の文化を担った日本橋を学び、感じとる一日となった。

今回も利用連・広報担当Tさんの頑張りでつくられた、グループ学習交流会のしおり(右下画像)が大活躍。

東証アローズ大画面191112グループ学習交流会のしおり
東証アローズ大型画面の歓迎メッセージ(左)と作成のしおり、抜粋(右)

東京証券取引所(東証アローズ)のガイド付き見学は10時からの約1時間、ビデオの上映を約20分、3階の見学エリア、2階ギャラリーでの説明で約30分、写真撮影も可能な自由度の高い見学(午後の日銀に比べると)となった。

2階のギャラリーには、館内の大型画面に団体名と共に歓迎メッセージをドーンと表示してくれていた、東大和市上北台公民館利用連 ご一同様。(左上画像)フォトスポットでの上場の鐘も、本当に打鐘しているように見えてリアル!

昼食後の日本橋を起点にした日本橋散策、12時20分から1時間と少々。中央区文化財サポーター協会のガイドさん等4人にお願いして、魚河岸跡、福徳神社、熈代勝覧(きだいしょうらん)絵巻、三越・三井本館、一石橋、常盤橋などを案内してもらう。歩いた歩いた!

その後、日銀本店のガイド付き見学では、13時45分からの約1時間。TV画面と資料を診ながらの解説20分を聴いた後、館内の各所を見て周る。入館には入口での身分証明書の提示、さらに手荷物の金属探知機とX線検査を受けるものものしいものだった、また、館内は撮影禁止!

最後の貨幣博物館見学は、15時からの約50分。古代から現代までのお金やお金にまつわる様々な展示品を観て聴いてまわる、ゆったりした自由見学。展示室内はWiFi完備、また展示物の数十箇所を音声で解説するWebサイトも用意されていた。これは便利!(但し、スマホまたはタブレットの専用サイトです)

東証アローズ見学(左下)と日銀本店見学(右下)
グループ学習交流会1911121グループ学習交流会1911120
日本橋を起点の散策(左上)と貨幣博物館見学(右上)


帰路は貨幣博物館前からのバスが16時発、そのバスの車中でも今日の学びを振り返る○✖️クイズ(20問)が待っていた。心地よい身体と頭の疲れを残し、上北台公民館への到着となった。グループ学習交流会に相応しい1日となったようだ。

参考までに:
・東京証券取引所(東証Arrows)のガイド付き見学(約1時間、無料)の予約は6カ月前から(電話)
・日本銀行本店・一般見学(ガイド付き、館内入館、約1時間、無料)の予約は3カ月前から(Webサイト予約)
 一般見学とは別に予約不要の当日見学(30分)もある
・日本橋散策は、中央区文化財サポーター協会へ、随時受付可、資料代は¥300/人
・貨幣博物館の案内サイト(スマホかタブレット専用サイト) : https://mguide.jp/2/kahei01?lang=ja#/
関連記事

最終更新日 : 2019-11-14

Comments







非公開コメント