2019-05-27 (Mon) 07:09 ✎
昨年12月の当ブログの記事( 冬!大雪の候 カワセミも )以来、5ヶ月半ぶりののカワセミ写真報告となった。朝の空堀川遊歩道の散歩、飛んでいるシーンを見かけた、ということは何度か記事に書いてはいるのだが。
実はこの朝(5/25)、「今日はカワセミを撮る、撮れる」と思っての散歩だった。前日に、親しいカワセミウォッチャー氏から情報をもらったからだ。翌朝、撮影時刻は6時半、そのカワセミウォッチャー氏はその場所で、既に5時台から「仕事中」だった。
こちらは先を急ぐ身(?)、3枚ほどの写真を収めて、その場を後にした。
この朝のカワセミ、餌の魚を咥えて戻っては来たものの、巣穴の近くの対岸に観察中の人をみてとって、なかなか巣穴に入らない。しばらくこの梯子に留まって、その場所を動かないでいた。そんなところでのシーンをカメラに収めさせてもらった。
帰宅して食事を済ませ、所用で再びその場所を通りかかった時刻(蔵敷公民館に向かう)の8時45分、今度は他の2人のカワセミウォッチャー氏も加わって、3人でカワセミ待ちの休息中だった。カワセミのために、長く辛抱強く粘る熱心さに感服!
氏によると、この朝は4時に起床、犬の散歩と食事を済ませ、東村山からこの場所に駆けつけたらしい。東村山・浄水場近辺に生息していたカワセミの巣も大雨での被害があり、姿を見かけることがめっきり少なくなったとのことだ。
カワセミの営巣には、近くに餌の豊富な餌場(川)があり、人や他の動物からも比較的に安全で、そして適度な土壁が必要。カワセミにとって、そんな「適度な土壁」がこの空堀川からもどんどん減ってきているのは残念なことだ。頑張れ、カワセミ君!
実はこの朝(5/25)、「今日はカワセミを撮る、撮れる」と思っての散歩だった。前日に、親しいカワセミウォッチャー氏から情報をもらったからだ。翌朝、撮影時刻は6時半、そのカワセミウォッチャー氏はその場所で、既に5時台から「仕事中」だった。
こちらは先を急ぐ身(?)、3枚ほどの写真を収めて、その場を後にした。
この朝のカワセミ、餌の魚を咥えて戻っては来たものの、巣穴の近くの対岸に観察中の人をみてとって、なかなか巣穴に入らない。しばらくこの梯子に留まって、その場所を動かないでいた。そんなところでのシーンをカメラに収めさせてもらった。
帰宅して食事を済ませ、所用で再びその場所を通りかかった時刻(蔵敷公民館に向かう)の8時45分、今度は他の2人のカワセミウォッチャー氏も加わって、3人でカワセミ待ちの休息中だった。カワセミのために、長く辛抱強く粘る熱心さに感服!
氏によると、この朝は4時に起床、犬の散歩と食事を済ませ、東村山からこの場所に駆けつけたらしい。東村山・浄水場近辺に生息していたカワセミの巣も大雨での被害があり、姿を見かけることがめっきり少なくなったとのことだ。
カワセミの営巣には、近くに餌の豊富な餌場(川)があり、人や他の動物からも比較的に安全で、そして適度な土壁が必要。カワセミにとって、そんな「適度な土壁」がこの空堀川からもどんどん減ってきているのは残念なことだ。頑張れ、カワセミ君!
- 関連記事
-
-
この頃の朝夕の散歩 4シーン
-
カワセミを撮る!
-
カワセミ君憧れの土地 今
-
最終更新日 : 2022-03-20