fc2ブログ
Top Page › シニアライフ › 6シニアライフetc › クレジットカードの廃棄処理

クレジットカードの廃棄処理

2019-05-25 (Sat) 05:52

立川行のバスに乗り、東大和市駅で降りようと Suicaカードをかざした精算機、そこでストップがかかった! ん、一瞬、何が起こったかw( ̄o ̄)w。運転手さんから、カードにチャージがないというご指摘。残額ゼロ、そんなバカな!

慌てて取り敢えず千円札をチャージして精算を済ませた。そうだ、今月からSuica機能付のクレジットカードが更新されたのだ。この日(5/07)は、その新カードを使っての最初の公共交通機関での利用だった。

Suicaのオートチャージ付きクレジットカードは便利ではあるが、カードの更新時には注意が必要!

クレジットカード更新Suica切り替え
新旧のクレジットカード(左)とSuica付カードの必要手続き説明サイト(右)

Suica のオートチャージとは、自動改札機にタッチするだけで、Suicaへの入金(チャージ)ができるサービスで、Suicaの残額が設定金額以下になると、改札入出場時に自動的に設定金額が入金(チャージ)されるので、残額不足となる心配がない。ワタクシメの場合は、¥2,000以下になると¥5,000をチャージする設定にしてあるが、このチャージできる自動改札機は駅のみで、バスにはその機能がない。

クレジットカード更新後の新しいカードは、このSuica のオートチャージ機能が引き継がれているので普通はスムースにSuica を使うことができる。今回は、たまたま最初の新カード使用がバスだったのでストップを食らった...という訳。

ビューアレッテ
JR東日本のATM(ビューアルッテ)

ということで改めて気が付いた、旧カードにはSuica の残額が残ったままとなっている(#^.^#)。その Suica 残額は、旧カードを持ってJR東日本の駅のATM機「VIEW ALTTE」(ビューアルッテ)で手続き処理をすると、払い戻すことができる。確かに残っていました¥4,003!

クレジットカードの新旧切り替え時に、そのまま旧カードを廃棄処分してしまうことのないよう、ご注意あれ!


関連記事

最終更新日 : 2019-05-25

Comments







非公開コメント