fc2ブログ
Top Page › コミュニティ情報 › 5東大和どっとネット& › スマホ画面を液晶テレビで!

スマホ画面を液晶テレビで!

2019-02-16 (Sat) 08:11

東大和どっとネットの活動のひとつ、誰でも参加できるスマホだべりサロン。4つの公民館(狭山、蔵敷、中央、上北台)で、それぞれ月1回開催している。参照記事( 中公スマホだべりサロン第1回 )。このサロン活動で、スマホの画像を大画面の液晶テレビに映せないかということが話題となった。

その調べた結果がこれ。①iPhone/iPad についている AirPlay機能*を使ってミラーリング表示する、アンドロイド系スマホの場合はGoogle Homeアプリ等をインストールして同じくミラーリング表示する。そして②スマホと液晶テレビの接続には、AirPlay対応の画面転送機「AnyCast」を使う。(左下画像)

AnyCastは、AirPlay対応のアプリケーションが入ったスティックPCのようなもので、ミラーリング機能に特化したドングル製品、液晶テレビのHDMI端子に挿して、スマホからの設定で動くようになる。

ドングルレシーバードングルレシーバースマホ接続
ドングルレシーバー・AnyCast のセット(左)とミラーリング接続したアンドロイドスマホ画面(右)

梱包されている手順書に従って、最初の設定(AnyCastのWiFi信号を受け取れるようにする)を済ませ、次にミラーリングで共有する自宅のWiFiパスワードを設定すると、左下画像のようなミラーリング待ち受け画面となる。後は、iPhone/iPad あるいは、アンドロイドスマホのどちらでも同じミラーリングが働くようになる。

AnyCastのミラーリング待ち受け画面(左)とiPhone のミラーリング切り替え画面(右)
接続待ち受け画面iPhoneミラーリング画面
ミラーリング画面1ミラーリング画面2
iPhon/iPad画面をミラーリング表示した液晶テレビ


AnyCastには、ezCast のような同様製品もあり、どちらも¥2,000 〜 ¥3,000 前後。しばらく実際に使ってみて、その内にまたの報告記事としよう。

* : AirPlay とは、iPhone や iPad で再生する画像や動画等を家庭内のネットワークを経由して他の機器でストリーミング再生する機能。アンドロイド系のスマホでもアプリ経由で同様なことができる。


関連記事

最終更新日 : 2019-02-16

Comments







非公開コメント