fc2ブログ
Top Page › シニアライフ › 3ペット・散歩とチャリ › 開腹手術の危機を脱す!

開腹手術の危機を脱す!

2018-12-30 (Sun) 09:26

木曜日(27日)、養子君ダンケが家の中で吐いた、朝の10時頃。風邪でも引いたのかとその日、食餌は与えずに様子を見ていた。夕刻、散歩に出かけるタイミングの16時半ころ、再び嘔吐。今度は何と3~4センチ大の石が交じっていた。これが原因だったか!

だがしかし、翌朝の散歩で、今度は少量の血便を。動物病院は木曜日が定休、早速、この金曜(28日)の朝、病院へ。診察のレントゲン結果では、大腸(盲腸の近辺)に3~4センチ大の石が写っている。これが現在の嘔吐、血便、食欲不振の原因だ。

皮下注射(胃・腸の炎症治療)と点滴(栄養剤)投与、そして内服薬をもらい帰宅。内服薬はゼリー状の、石を滑らかに押し出すためのものとのこと。もしもこの石が出てこないとなると、開腹手術も覚悟しなければならない。

診察を待つダンケ元気のないダンケ
診察を待つダンケ(左)とこの日の夕方、元気のないダンケ(右)

そして、2度目の散歩の土曜(29日)の朝、散歩タイムの終盤、その石がコロンと出た!開腹手術の危機は脱した。29日の朝、病院で2度目の診察。別の内服薬をもらって引き揚げる。これから何とか回復に向かうだろう。

獣医さんの話では、この石が以前から胃にあったものか、直近のものかは分からないという。確かにダンケはわが家に養子に来る前から、興奮すると石を齧ったり、飲み込んだりする癖があった。左下の画像の②がその石。①は前々日の夕方に嘔吐した石。

とにかく、年末年始に入院・手術という事態は避けることが出来た。犬が拾い食いするのは散歩で一緒に歩く飼い主の責任でもある、気を付けよう。

ダンケと石手術の危機を脱したダンケ
ダンケの体内にあった石(左)と手術の危機を脱したダンケ(右)


関連記事

最終更新日 : 2018-12-30

Comments







非公開コメント

良かったですね😊
2018-12-30-14:14 kaya
[ 返信 ]

Junpei

Re: タイトルなし

コメント、ありがとうございます。まぁ、年末に慌てました。子育ては大変!Junpei
2018-12-30-16:12 Junpei
[ 返信 ]

無事で何より

 よく聞く話ですが、こんなに大きい石を飲み込むとは恐れ入りました。
 元気そうな顔つきで安心しました。今年もよろしくお願い致します。
2019-01-01-07:36 野火止用水
[ 返信 ]

Junpei

Re: 無事で何より

たま~に、便に小石が交じっていることがありましたが、こんな大きいのにはビックリです。石が丸くなっているので、長い間、胃の中に留まっていたのかも知れません。Junpei
2019-01-01-18:01 Junpei
[ 返信 ]