2018-12-24 (Mon) 07:29 ✎
この土日(12/22,23)、中央公民館ホールでの「三多摩地域で活動する市民団体の活動と学びの交流集会~主権者として 今を生きる Part2~」なる、学びの場に参加した。主催は、社会教育推進全国協議会三多摩支部とNPO法人多摩住民自治研究所。
この社全協三多摩支部主催の交流集会は昨年3月の国分寺、ブログ記事( 公民館交流集会に )で紹介、それ以来だ。初日、2日目と多摩地域で活動する市民団体のリレートーク(発表)や、2日目の後半にパネルディスカッション「主権者として生きるを問う」の構成となっている。
初日のみの参加ではあったが、その第1日目の交流集会の様子を報告しよう。
12月22日(土)
◆オープニングセレモニー(13:30 - 13:50)
青年ビートクラブと障害者青年教室
◆開会の挨拶
社会教育推進全国協議会三多摩支部 霜島義和
◆リレートーク(13:50 - 17:30)
①五日市憲法草案の会(略称「五憲の会」)の設立と活動
五日市憲法草案の会 後藤祥夫
②再スタートへの道
朗読劇の会(仮) 鳥谷靖
③建設産業における労働者として、この産業の行方にどう関わるか
東京土建村山大和市部 主任書記 平野隆之
④市のお金のやりくりを考える 財政を解りたい
東大和まちの財政をまなぶ会 代表 尾松伸正
― 休憩 ―
― 休憩後 ―
⑤「東大和市狭山緑地雑木林の会」とは
東大和市狭山緑地雑木林の会 副会長 山本尚幸
⑥LGBT連合会の概要
通称:LGBT法連合会 事務局長代理 下平武
⑦「子どもたちを支えるために必要な大人のつながり」
三多摩学童保育連絡協議会 会長 妹尾浩也
◆基調発言(17:30 - 17:50)
「主権者として今を生きる」ということ
NPO法人 多摩住民自治研究所 池上洋通
リレートーク(発表)の内容と要旨集(参加と資料代500円)での主張から、多くの団体の「地に足の着いた活動」、「確かな志」、そして「さらに地域に根を広げようとする努力」、そんな真摯な姿が伝わってくる。
初日最後の基調発言も、この学びの場に相応しい、論旨の明解な主張となっていた。地域で活動を続けるひとりとして、参考になる中身の濃い、地域を知る学びの場ではあった。発表する場、それを聴く場、お互いに刺激し合う場、そんな意義ある交流会だった。
小雨模様の天候のせいも多分あったか、残念ながら参加者の数が少ない。広報PR活動も含めて、この類の「学びの場活動」を続けていく難しさがあるようだ。今回の参加報告の記事は少しカタかったかな。
この社全協三多摩支部主催の交流集会は昨年3月の国分寺、ブログ記事( 公民館交流集会に )で紹介、それ以来だ。初日、2日目と多摩地域で活動する市民団体のリレートーク(発表)や、2日目の後半にパネルディスカッション「主権者として生きるを問う」の構成となっている。
初日のみの参加ではあったが、その第1日目の交流集会の様子を報告しよう。
12月22日(土)
◆オープニングセレモニー(13:30 - 13:50)
青年ビートクラブと障害者青年教室
◆開会の挨拶
社会教育推進全国協議会三多摩支部 霜島義和
◆リレートーク(13:50 - 17:30)
①五日市憲法草案の会(略称「五憲の会」)の設立と活動
五日市憲法草案の会 後藤祥夫
②再スタートへの道
朗読劇の会(仮) 鳥谷靖
③建設産業における労働者として、この産業の行方にどう関わるか
東京土建村山大和市部 主任書記 平野隆之
④市のお金のやりくりを考える 財政を解りたい
東大和まちの財政をまなぶ会 代表 尾松伸正
― 休憩 ―
― 休憩後 ―
⑤「東大和市狭山緑地雑木林の会」とは
東大和市狭山緑地雑木林の会 副会長 山本尚幸
⑥LGBT連合会の概要
通称:LGBT法連合会 事務局長代理 下平武
⑦「子どもたちを支えるために必要な大人のつながり」
三多摩学童保育連絡協議会 会長 妹尾浩也
◆基調発言(17:30 - 17:50)
「主権者として今を生きる」ということ
NPO法人 多摩住民自治研究所 池上洋通
リレートーク(発表)の内容と要旨集(参加と資料代500円)での主張から、多くの団体の「地に足の着いた活動」、「確かな志」、そして「さらに地域に根を広げようとする努力」、そんな真摯な姿が伝わってくる。
初日最後の基調発言も、この学びの場に相応しい、論旨の明解な主張となっていた。地域で活動を続けるひとりとして、参考になる中身の濃い、地域を知る学びの場ではあった。発表する場、それを聴く場、お互いに刺激し合う場、そんな意義ある交流会だった。
小雨模様の天候のせいも多分あったか、残念ながら参加者の数が少ない。広報PR活動も含めて、この類の「学びの場活動」を続けていく難しさがあるようだ。今回の参加報告の記事は少しカタかったかな。
- 関連記事
-
-
公運審主催の研修講演に
-
地域活動と学びの交流集会
-
公民館研究大会 締切迫る!
-
最終更新日 : 2018-12-24